Alluaudia ascendens
アローディア・アスケンデンス
みっしりと葉っぱが生えています
マニア好みのマイナー種、“アローディア・アスケンデンス”です。
Didiereaceae Alluaudia
ディディエレア科アローディア属
マダガスカル南部
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
アローディアの仲間は日光が不足すると、ヒョロヒョロとした軟弱な株になってしまいます。
よく日に当てると葉やトゲの密度の濃い、丈も詰まった株に育ちます。
真夏の成長期は屋外で雨ざらしにしても問題ありません。
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は戸外で雨ざらしにし、風雨に当てた方が調子よく育ちます。
秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは完全に断水します。
暖かくなり芽吹き出した際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
アローディア・アスケンデンスは寒さに弱いので、冬は暖かい場所で管理しましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
マダガスカル - トゥリアラ州南部を流れるマンドラレ川(Mandrare River)下流が原産です。
インド洋沿岸に広がる乾燥性の低木林に自生しており、成木になると十数メートルの高さにまで成長します。
種小名の 'ascendens' は、ギリシャ語で“昇る、上昇する”といったような意味があり、おそらくまっすぐに伸びたアスケンデンスの樹形から命名されたのではないでしょうか?
灰白色の幹から鋭いトゲをたくさん生やすアローディアらしい特徴を備えた種で、同属の普及種、
'Alluaudia procera'(アローディア・プロセラ:亜竜木)や、'Alluaudia montagnacii'(アローディア・モンタグナッキー)に良く似た姿をしています。
大きな違いとしては、アローディア・アスケンデンスは前述両種に比べトゲの密度が濃く、幹が太くなりやすい特徴があります。
また、アローディア・アスケンデンスは葉の頂点がややくぼんだハート型をしています。。
葉の大きさも大きいので、アローディア好きの方なら簡単に見分けられるのではないでしょうか?
ちなみに日本では“太二つ葉金棒”という、やっつけ仕事のような和名がつけられています、、、
【科・属】
Didiereaceae Alluaudia
ディディエレア科アローディア属
【原産地】
マダガスカル南部
【置き場所】
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
アローディアの仲間は日光が不足すると、ヒョロヒョロとした軟弱な株になってしまいます。
よく日に当てると葉やトゲの密度の濃い、丈も詰まった株に育ちます。
真夏の成長期は屋外で雨ざらしにしても問題ありません。
【水やり】
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は戸外で雨ざらしにし、風雨に当てた方が調子よく育ちます。
秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは完全に断水します。
暖かくなり芽吹き出した際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
アローディア・アスケンデンスは寒さに弱いので、冬は暖かい場所で管理しましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。