isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Pachypodium lamerei

パキポディウム・ラメレイ

Pachypodium lamerei パキポディウム・ラメレイ

葉っぱをこれでもかと茂らせています

Pachypodium lamerei パキポディウム・ラメレイ image_1 Pachypodium lamerei パキポディウム・ラメレイ image_2 Pachypodium lamerei パキポディウム・ラメレイ image_3 Pachypodium lamerei パキポディウム・ラメレイ image_4 Pachypodium lamerei パキポディウム・ラメレイ image_5
夫な性質が人気の普及種、“パキポディウム・ラメレイ”です。


強烈な太陽と乾燥した気候のマダガスカル南部が原産で、標高の低い乾いた砂地や乾燥林に自生しています。

種小名の 'lamerei' は、ラメール氏(LaMere)という人物の名をとって命名されたようですが、その人がどういった人物かは不明だそう。
丈夫な種なのでたまに園芸店などにも出回りますが、ヤシ科でないにもかかわらず“マダガスカル・パーム”という名前で販売されていることもあります。

自生地では高さ5-6mほどの大きさにまで成長する大型のパキポディウムで、ほとんど分岐することなくまっすぐと成長します。
シルバーグレーの硬い表皮からは長く鋭いトゲがビッシリと生えており、葉のない季節は一見すると同じマダガスカルのトゲトゲ植物、'Didierea madagascariensis'(金棒の木)とそっくり。

そんなラメレイを特徴づける鋭いトゲも大きく成長するに従い徐々になくなっていき、成木になると成長点付近以外はツルっとした表皮になり、まるで電信柱のような見た目になります。
ここまでくると、スラッと伸びたその姿は確かにヤシのようにも見えてくるので不思議。

寒い季節は完全に落葉しトゲのこん棒のようになりますが、気温が上がってくると幹の頂点付近から細く長い葉をらせん状に展開します。

パキポディウム・ラメレイの葉は明るいグリーンをしており、同属の良く似た仲間、'Pachypodium geayi'(パキポディウム・ゲアイー:亜阿相界) とは葉の色や形状の違いで判断することができます。

ゲアイー同様に大きく成長しないと花は咲きませんが、大型種ならではの大きな花を咲かせます。
中心部が黄色く染まった青白い花は、直径8cmほどの大きさがあり、とても良い匂いがするそう。

成長も早く、屋外で太陽と風によく当て雨ざらしで育てるとグングンと成長してくれる株です。
丈夫なラメレイは、気難しいことで有名な 'Pachypodium brevicaule'(恵比寿笑い)の接ぎ台としても利用されることもあります。


【科・属】

Apocynaceae Pachypodium
キョウチクトウ科パキポディウム属

【原産地】

マダガスカル南西部

【置き場所】

一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
パキポディウムの仲間を栽培する上で日光はとても重要です。
日光が不足すると幹や枝が徒長しやすくなり、日光不足の状態で長時間栽培すると根腐れを起こしたり、株の内部から腐敗しやすくなります。
パキポディウム・ラメレイは寒さに弱いので、冬場でも日光のよく当たる場所で管理し、寒さに当てないようにしましょう。

また、風通しの悪い場所ではカイガラムシが発生しやすくなります。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりや風通しには特に注意しましょう。

【水やり】

成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。

秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは完全に断水します。
春になると葉や花芽が徐々に展開し始めますが、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
梅雨が明けるまでは、土が完全に乾いて数日おいてから天気の良い日に水やりするようにします。

【肥料】

成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

パキポディウム・ラメレイは寒さに弱いため、冬は暖かいところで管理します。
葉を落とした後の休眠期も、表皮の下の葉緑素で光合成を行って寒さに対する体力を静かにつけています。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。