isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Euphorbia polygona

ユーフォルビア・ポリゴナ

Euphorbia polygona ユーフォルビア・ポリゴナ

紫色の花に覆われたポリゴナ

Euphorbia polygona ユーフォルビア・ポリゴナ image_1 Euphorbia polygona ユーフォルビア・ポリゴナ image_2 Euphorbia polygona ユーフォルビア・ポリゴナ image_3 Euphorbia polygona ユーフォルビア・ポリゴナ image_4 Euphorbia polygona ユーフォルビア・ポリゴナ image_5
柱状のマイナー種、“ユーフォルビア・ポリゴナ”です。


南アフリカ - 東ケープ州が原産で、海岸線の街ポートエリザベス(Port Elizabeth)から、内陸部のフォート・ボーフォート(Fort Beaufort)にかけて自生しています。

種小名の 'polygona' は、“多角形の、間接の多い”という意味があり、ラテン語の 'Polys'(多い)+ 'gonu'(膝、節)の合成語です。

円筒状の多肉質な茎をもった球状・柱状種で、全身からは無数のトゲ(花柄が脱落したもの)が生えています。
同属の有名種、'Euphorbia horrida'(ユーフォルビア・ホリダ)と非常によく似た見た目をしており、多肉植物を扱う店でも単にホリダとして扱われることも多くあるようです。

一般的には表皮は青白い緑色をしていますが、産地によってはホリダのように白っぽい表皮をした個体もいます。

ホリダとの大きな違いは花で、杯状花序の腺体がホリダは緑色をしているのに対し、ポリゴナは黒紫色をしている点で見分けられます。

また稜の数もホリダに比べポリゴナはより細かく分れ、円柱状の茎もやや細い点がホリダと異なります。
ただし、小さな株だと花以外では見分けるのは困難です。
個人的にはトゲの生える間隔がホリダよりも細かいような印象があります。

ポリゴナの園芸品種として、真っ白い表皮をもった 'Euphorbia polygona cv. snowflake'(スノーフレーク)という種もいます。

ちなみに近年のDNA分析による分類の結果、ホリダはポリゴナの変種であるという結果も出たそうです。
ホリダに比べるとポリゴナはマイナーなので今はとても違和感がありますが、将来的にはホリダはポリゴナの変種として扱われていくのかもしれません。


【科・属】

Euphorbiaceae Euphorbia
トウダイグサ科ユーフォルビア属

【原産地】

南アフリカ - 東ケープ州

【置き場所】

一年を通して日光のよくあたる、風通しの良い場所で管理します。ポリゴナは日光が不足すると形が崩れやすくなってしまいます。
株が大きくなってくると直射日光下で元気に成長しますが、小さい株は日光が強すぎると焼けてしまうこともあります。
株が未熟なうちは少し遮光した方が安全です。

また、ポリゴナは肌の表面が白く粉ふいているタイプが多いので、雨があたると頭頂部の花粉や汚れが流れ落ち、肌が汚れてしまうことがあります。
成長期でも雨の当たらない場所で管理しましょう。
日当たりや通風があまり確保できない場合でも、扇風機などで風を送ると徒長はある程度防ぐことができます。

【水やり】

成長期の夏は土が完全に乾いてから水やりをします。
ポリゴナは体内に水分をたくさん貯めることができる為、水やりは他のユーフォルビアより少なめにしましょう。
また、球が大きい古株ほど間隔はあけるようにしましょう。

気温が下がり始めたころから徐々に量と回数を減らし、春までは断水気味に管理します。
ただ、ユーフォルビアは根張りが弱く、長期間にわたって完全に断水すると根の細根が枯れてしまい根の再生に時間がかかるようです。
休眠期の冬でも月に一度ぐらい土を軽く湿らす程度に水やりし、細根の枯死を予防しましょう。その際は天気の良い午前中に行い、夜までにはほぼ乾いているぐらいが良いでしょう。

ポリゴナは潅水する際に頭から水をかけると、頭頂部の花粉や汚れが流れ落ち、肌が汚れてしまうことがありますので、水差しなどで株元に潅水するようにしましょう。

【肥料】

成長期の夏に数回、ごく薄めた液肥を与えます。

【適温】

ポリゴナはユーフォルビアの中でもかなり寒さに強いほうです。
日光の良く当たる、0度以上を確保できる場所なら屋外でも越冬できます。
その際は雨や雪のかからない場所で管理しましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
また、株が小さいうちは屋内で越冬させましょう。