Adenium somalense
アデニウム・ソマレンセ

美しい葉の美種コーデックス、アデニウム・ソマセンセ





美しい細葉をもったキョウチクトウ科塊根植物、“アデニウム・ソマレンセ”です。
Apocynaceae Adenium
キョウチクトウ科アデニウム属
ソマリア、ケニア、タンザニア
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
アデニウムの仲間を栽培する上で日光はとても重要で、日光が不足すると幹や枝が徒長してしまい、軟弱な株になってしまいます。
また、日光不足の状態で長時間栽培すると根腐れを起こしたり、株の内部から腐敗しやすくなります。
アデニウムの栽培では風通しも重要な要素で、風通しの悪い場所ではコナカイガラムシ等の害虫や病気が発生しやすくなります。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりや風通しには特に注意しましょう。
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。
秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは完全に断水します。
春になると葉や花芽が徐々に展開し始めますが、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
梅雨が明けるまでは、土が完全に乾いて数日おいてから天気の良い日に水やりするようにします。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を混ぜ込んでおいても良いと思います。
アデニウム・ソマレンセは寒さにとても弱いので冬は暖かいところで管理します。
葉を落とした後の休眠期も、硬い表皮の下の葉緑素で光合成を行って寒さに対する体力を静かにつけています。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
ソマリア、ケニア東部、タンザニア北部が原産で、標高700mまでの平原や荒れ地に自生しています。
種小名の 'somalense' は主な自生地であるソマリアに由来しています。
自生地では塊根の大部分が地中に埋まっており、地際からいくつにも分岐した枝を伸ばします。
長い年月を経た古株になると枝の高さは3-4mに達することもあるようです。
塊根は円錐形からラグビーボールのような形をしており、栽培環境下ではこのユニークな塊根は露出させて栽培されています。
アデニウム・ソマレンセの表皮は滑らかな質感で、凹凸やひび割れなどもほとんどありません。
塊根の上部からは何本か太い枝を伸ばし、そこから細い枝を分岐させながら上に伸ばします。
枝の先端からは細い披針形の葉を展開し、明るい緑色をした葉の主葉脈は白から薄いピンク色をしています。
どっしりした株姿と細い葉の対比が面白いのも本種の特徴の一つです。
大株にならないとなかなか開花しませんが、花の美しいアデニウムの仲間らしいピンク色から濃い赤色の花を咲かせます。
“砂漠のバラ”の和名で有名な
'Adenium obesum'(アデニウム・オベスム)に比べると、やや花のサイズは小さく、直径2-3cmほどの大きさです。
【科・属】
Apocynaceae Adenium
キョウチクトウ科アデニウム属
【原産地】
ソマリア、ケニア、タンザニア
【置き場所】
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
アデニウムの仲間を栽培する上で日光はとても重要で、日光が不足すると幹や枝が徒長してしまい、軟弱な株になってしまいます。
また、日光不足の状態で長時間栽培すると根腐れを起こしたり、株の内部から腐敗しやすくなります。
アデニウムの栽培では風通しも重要な要素で、風通しの悪い場所ではコナカイガラムシ等の害虫や病気が発生しやすくなります。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりや風通しには特に注意しましょう。
【水やり】
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。
秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは完全に断水します。
春になると葉や花芽が徐々に展開し始めますが、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
梅雨が明けるまでは、土が完全に乾いて数日おいてから天気の良い日に水やりするようにします。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
アデニウム・ソマレンセは寒さにとても弱いので冬は暖かいところで管理します。
葉を落とした後の休眠期も、硬い表皮の下の葉緑素で光合成を行って寒さに対する体力を静かにつけています。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。