Senecio stapeliaeformis
鉄錫杖
通好みのマイナー種、セネキオ・スタペリアエフォルミス
通好みのマイナー種、“セネキオ・スタペリアエフォルミス”です。
Compositae Senecio
キク科セネキオ属
南アフリカ - ムプマランガ州
一年を通して日光のよく当たる明るい場所で管理します。
セネキオ・スタペリアエフォルミスは日光が強すぎると茎の表面が赤くなることがありますが、丈の詰まった丸い茎に育てるには日光は必須です。
日光が不足すると、茎は明るいエメラルド・グリーンになりますが、細長く徒長しやすくなります。
また、風通しの良い場所で管理しましょう。
セネキオ・スタペリアエフォルミスは、成長期である春から秋にかけての暖かい季節に成長します。
成長期は土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、春までは断水気味に管理しましょう。
春以降は気温が上がり、暖かくなってきてから少しづつ水やりを再開します。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
セネキオ・スタペリアエフォルミスは、断水気味に管理した場合はある程度の寒さに耐えることができます。
ですが基本的には暖かい場所を好むため、冬はなるべく暖かい場所で管理しましょう。
休眠中はなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
南アフリカ - ムプマランガ州が主な原産地で、乾燥した草原の背の低い草の間や、なだらかな丘陵の斜面などに自生しています。
種小名の 'stapeliaeformis' は、“スタぺリアの形状をした”という意味があり、形状がスタぺリア属に似ていたために命名されたようです。
あまりメジャーな種ではありませんが、日本では“鉄錫杖:てつしゃくじょう”という渋い和名が与えられています。
※錫杖とは僧侶や修験者が持つ杖のこと
角柱状の茎を伸ばすキク科多肉植物で、茎の高さは25cmほどの長さにまで成長します。
硬質の茎は基本的に直立していますが、あまり長く伸びた茎はやや垂れさがってきます。
茎の表面には濃いグリーンと白の縦のストライプ状の模様が入り、地味ながらもなかなかの美しさを持っています。
茎にはトゲのような短い突起が生えますが、先端も尖っていないため、触っても大して痛くはありません。
地面の下には多肉質の牛蒡状の根を持っており、主茎がある程度成長すると根から新たな茎を伸ばし群生していきます。
キク科の植物だけあって、花は濃い橙色をしたアザミのような花を咲かせます。
年間を通して地味な見た目のスタペリアエフォルミスですが、花の季節は不思議な姿を楽しませてくれます。
【科・属】
Compositae Senecio
キク科セネキオ属
【原産地】
南アフリカ - ムプマランガ州
【置き場所】
一年を通して日光のよく当たる明るい場所で管理します。
セネキオ・スタペリアエフォルミスは日光が強すぎると茎の表面が赤くなることがありますが、丈の詰まった丸い茎に育てるには日光は必須です。
日光が不足すると、茎は明るいエメラルド・グリーンになりますが、細長く徒長しやすくなります。
また、風通しの良い場所で管理しましょう。
【水やり】
セネキオ・スタペリアエフォルミスは、成長期である春から秋にかけての暖かい季節に成長します。
成長期は土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、春までは断水気味に管理しましょう。
春以降は気温が上がり、暖かくなってきてから少しづつ水やりを再開します。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
セネキオ・スタペリアエフォルミスは、断水気味に管理した場合はある程度の寒さに耐えることができます。
ですが基本的には暖かい場所を好むため、冬はなるべく暖かい場所で管理しましょう。
休眠中はなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。