Avonia albissima
アボニア・アルビッシマ
ふわふわとした白い托葉が特徴のアボニア・アルビッシマ
鱗をまとったような株姿が特徴の珍奇種、“アボニア・アルビッシマ”です。
Portulacaceae Avonia
スベリヒユ科アボニア属
南アフリカ、ナミビア - 小カルー盆地
夏は少し遮光をして、風通しの良い場所で管理します。
夏の蒸し暑さに弱いため、アボニアの栽培では通風はとくに重要な要素です。
成長期である秋から春にかけては、直射日光のあたる明るい場所で管理します。
日光不足や、風通しの悪い場所では葉がヒョロヒョロと長く徒長してしまいます。
アボニア・アルビッシマは春や秋の涼しい季節に成長する冬型種ですが、厳冬期は屋内に取り込んだ方が安全に越冬できます。
春と秋の成長期は土が完全に乾き、しばらくしてから水やりします。その際は水やり後に晴天が続くような日を狙って水やりしましょう。
梅雨入りし、蒸し暑くなってきた頃と厳冬期は水やりを控えめにします。
特に真夏の水やりは、風のある涼しい夜に行うなど、慎重に行いましょう。
成長期の初秋や春に数度、微量元素が不足しない程度に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
アボニア・アルビッシマは涼しい季節に成長する植物のため、寒さには比較的強いほうです。
ですが、あまり寒い時期に屋外で風に当てると葉が枯れ込むことがありますので、晩秋以降は室内に取り込みましょう。
寒さよりも夏の蒸し暑さに気をつけ、夏は風通しの良い涼しい場所で管理しましょう。
南アフリカとナミビアにまたがる乾燥地帯、ナマクアランド南部の小カルー盆地が主な自生地のスベリヒユ科の植物。
種小名の 'albissima' は、ラテン語の 'albi'(白) + 'issima'(最上級の) の合成語で、アボニア・アルビッシマの白い葉から名づけられたようです。
まるでヘビの抜け殻のような、白い托葉(葉柄や基部にある葉状片)が特徴の小型種です。
葉は鱗状の托葉で覆われており、一見するとそれが植物なのかもよく分らない、不思議な見た目をしています。
茎は円筒状をしており、鱗状の托葉と相まって脱皮中のヘビの様。
そんな茎が根元からいくつも生えた様子は白髪頭のメデューサのようでもあります。
この鱗状の托葉は、自生地の強烈な太陽を和らげたり、乾燥した気候による水分の蒸発から身を守るためのものと考えられているようです。
和名にはその神秘的ともいえる姿からか、“妖精の舞い”という華麗な名前がつけられています。
でも、人によっては抜け殻や、芋虫にしか見えないかも知れません。。
見方によっては、白い花びらが幾重にも重なっているように見えてきます。
【科・属】
Portulacaceae Avonia
スベリヒユ科アボニア属
【原産地】
南アフリカ、ナミビア - 小カルー盆地
【置き場所】
夏は少し遮光をして、風通しの良い場所で管理します。
夏の蒸し暑さに弱いため、アボニアの栽培では通風はとくに重要な要素です。
成長期である秋から春にかけては、直射日光のあたる明るい場所で管理します。
日光不足や、風通しの悪い場所では葉がヒョロヒョロと長く徒長してしまいます。
アボニア・アルビッシマは春や秋の涼しい季節に成長する冬型種ですが、厳冬期は屋内に取り込んだ方が安全に越冬できます。
【水やり】
春と秋の成長期は土が完全に乾き、しばらくしてから水やりします。その際は水やり後に晴天が続くような日を狙って水やりしましょう。
梅雨入りし、蒸し暑くなってきた頃と厳冬期は水やりを控えめにします。
特に真夏の水やりは、風のある涼しい夜に行うなど、慎重に行いましょう。
【肥料】
成長期の初秋や春に数度、微量元素が不足しない程度に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
アボニア・アルビッシマは涼しい季節に成長する植物のため、寒さには比較的強いほうです。
ですが、あまり寒い時期に屋外で風に当てると葉が枯れ込むことがありますので、晩秋以降は室内に取り込みましょう。
寒さよりも夏の蒸し暑さに気をつけ、夏は風通しの良い涼しい場所で管理しましょう。