Euphorbia sepulta
ユーフォルビア・セプルタ
ソマリアの球状希少種、ユーフォルビア・セプルタ
ソマリア - サナーグ州のエリガボ(Erigavo)が原産です。
標高1,600-2,000mほどの高原地帯の丘陵のスロープや、小さな岩山の岩棚に自生しています。
種小名の 'sepulta' は、ラテン語で“埋もれた、沈んだ”という意味の 'sepultus' に由来しています。
小さな群生を形成する小型の球状ユーフォルビアで、球体は非常に小さく、1.5cm-2cmほどの大きさにしかなりません。
少しづつ仔吹きながら成長し、最終的には30cmほどの群生となるようです。
“埋もれた、沈んだ”という種小名どおり、自生地では地表近くで横に広がるように成長するようです。
自生地の写真を見ると、砂埃を被って半分地面に埋もれているようにも見えますね。
ちなみにユーフォルビア・セプルタは地中に小さな塊根も形成します。
硬く縮こまったような球体にはサボテンのような稜があり、稜からは小さなトゲのようなものが生えてきます。
このトゲは花柄が枯れ落ちた後に硬化したものですが、年月を経ると自然と脱落します。
また、成長点からはごく小さな1-2mmほどの葉が生えてきますが、こちらもすぐに脱落します。
成長は非常に遅く、球体から仔吹くのも一年に1-2頭、、、そこから仔吹いて群生株となるには長い長い年月が必要です。
ソマリア産の難物ユーフォルビアらしく、栽培も難しいために一般的には接ぎ木や接ぎ降ろした株が栽培されています。
接ぎ木で育てられた株は旺盛に仔吹き、こんもりとボールのような群生を形成しますが、自生地の株とは大きくかけ離れた姿をしています。
こだわりのある方は、ぜひとも自根でゆっくりじっくりと育ててみてください。
以上のような説明を書いていて思いましたが、メキシコの高地に自生する小型サボテンのような特徴ですね。
これも自生地の環境が似ているが故の収斂進化の結果なのでしょうか、、、?
【科・属】
Euphorbiaceae Euphorbia
トウダイグサ科ユーフォルビア属
【原産地】
ソマリア - サナーグ州エリガボ(Erigavo)
【置き場所】
ユーフォルビア・セプルタは適度に遮光した明るい場所で管理します。
日光が強すぎると茎の表面が焼けてしまいますので注意しましょう。
遮光を強くするときれいな緑色になりますが、あまり暗い環境だと株が弱くなるような印象があります。
また、ユーフォルビア・セプルタは極度の乾燥地帯に自生しているため、蒸し暑い場所や風通しの悪い場所は気をつけましょう。
風通しが確保できない場合は扇風機などで風を送ると効果的です。
【水やり】
成長期である気温が高い季節に土が完全に乾いてから水やりをします。
ユーフォルビア・セプルタの自生するエリガボは、雨季である夏の雨量も4cm未満という非常に乾燥した地域です。
水切れよりも与えすぎに注意しましょう。
また、群生が大きい古株ほど水やりの間隔はあけるようにしましょう。
小さな株よりも大きな株の方が突然腐ってしまうことがあります。
気温が下がり始めたころから徐々に量と回数を減らし、晩秋から春までは断水気味に管理します。
ただしユーフォルビアは根張りが弱く、長期間にわたって完全に断水すると根の細根が枯れてしまい、細根の再生に時間がかかるようです。
休眠期の冬でも月に1-2回、土を軽く湿らす程度に水やりし、細根の枯死を予防すると良いかもしれません。その際は天気の良い午前中に行い、夜までにはほぼ乾いている程度にしましょう。
加温している温室では冬になっても休眠に入らない場合もありますので、その際は適度に水やりします。
【肥料】
成長期の夏に微量元素が不足しない程度に、ごく薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
ユーフォルビア・セプルタは寒さに弱いので冬は暖かい屋内で管理します。
休眠中も適度に日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
※ユーフォルビア・セプルタのような難物と呼ばれる植物は栽培者それぞれの育て方があると思いますので、こちらの育て方はあくまで参考程度にお考えください。