isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Euphorbia planiceps

ユーフォルビア・プラニセプス

Euphorbia planiceps ユーフォルビア・プラニセプス

小型のタコモノ、ユーフォルビア・プラニセプス

Euphorbia planiceps ユーフォルビア・プラニセプス image_1 Euphorbia planiceps ユーフォルビア・プラニセプス image_2 Euphorbia planiceps ユーフォルビア・プラニセプス image_3 Euphorbia planiceps ユーフォルビア・プラニセプス image_4 Euphorbia planiceps ユーフォルビア・プラニセプス image_5
型のマイナータコモノ種、“ユーフォルビア・プラニセプス”です


ダイアモンドで有名な南アフリカ - 北ケープ州のキンバリー(Kimberley)近郊が原産のタコモノユーフォルビア。
石灰岩でできた砂利だらけの草原に自生しています。

種小名の 'planiceps' は、ラテン語の 'planus'(平ら)+ 'ceps'(頭)の合成語で、ユーフォルビア・プラニセプスの平たい株姿から命名されたようです。

タコモノユーフォルビアとしては小型の種で、他のタコモノに比べると枝の数も少ないので比較的特定しやすい種といえます。
また、株の大きさに比べて大きなデコボコとした突起が表皮を覆っているところもユーフォルビア・プラニセプスならではの特徴。

近似種として 'Euphorbia wilmaniae'(ユーフォルビア・ウィルマニアエ)という種がいましたが、現在ではユーフォルビア・プラニセプスのシノニム(同種異名)として扱われています。


【科・属】

Euphorbiaceae Euphorbia
トウダイグサ科ユーフォルビア属

【原産地】

南アフリカ - 北ケープ州 キンバリー(Kimberley)

【置き場所】

一年を通して日光のよくあたる、風通しの良い場所で管理します。
日光が長時間あたる場所や、照り返しのきつい場所では日焼けしてしまうことがあるので、その場合は適度に遮光します。

ただし、“タコモノ”と呼ばれるタイプのユーフォルビアは、日光が不足した場合や、風通しが悪い場合に枝が細長く徒長してしまうため注意が必要です。
締まった良い株に育てるためにも適度な日当たりと通風はなるべく確保しましょう。
日当たりや通風があまり確保できない場合でも、扇風機などで風を送ると徒長はある程度防ぐことができます。

【水やり】

成長期は土が完全に乾いてから軽く水やりをします。
ユーフォルビア・プラニセプスのような‘タコモノ'と呼ばれるタイプのユーフォルビアは、水やりの頻度が多いと枝がヒョロヒョロと伸びてしまいますので、水はなるべく控えめの方が丈の詰まった良い株になります。水切れよりも与えすぎに注意しましょう。
気温が下がり始めたころから徐々に量と回数を減らし、晩秋から春までは断水気味に管理します。

ただしユーフォルビアは根張りが弱く、長期間にわたって完全に断水すると根の細根が枯れてしまい、細根の再生に時間がかかるようです。
休眠期の冬でも月に2-3回、土を軽く湿らす程度に水やりし、細根の枯死を予防すると良いかもしれません。その際は天気の良い午前中に行い、夜までにはほぼ乾いている程度にしましょう。
加温している温室では冬になっても休眠に入らない場合もありますので、その際は適度に水やりします。

【肥料】

‘タコモノ'と呼ばれるタイプのユーフォルビアは肥料を与えると枝が間延びしやすくなるため、控えめに与えます。
成長はゆっくりになりますが、なるべく時間をかけて持ち込んだほうが締まった良い株になるので、肥料は控えめにしましょう。
成長期の夏に微量元素が不足しない程度に、ごく薄めた液肥を与えます。用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

ユーフォルビア・プラニセプスはユーフォルビアの中では比較的寒さには強いほうですが、冬は暖かいところで管理した方が安全です。
休眠中も適度日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。