Euphorbia pachypodioides
ユーフォルビア・パキポディオイデス
真っ赤な蕾がついています
マダガスカル - アンツィラナナ州の南、アンカラナ特別保護区内の奇岩群で有名なツィンギ(Tsingy)が原産です。
石灰岩の岩の上の僅かな窪みや、割れ目に根を降ろして生えているようです。
種小名の 'pachypodioides' は、“パキポディウムのような”という意味があり、ラテン語の '-oides'(xxのような、xxに似た)の合成語です。
多肉植物好きなら、この姿を見ればすぐにマダガスカルを代表する多肉植物、“パキポディウム”を連想するのではないでしょうか?
ですが実際はパキポディウムではなく、ユーフォルビア属の仲間になります。
ユーフォルビアらしからぬその独特の姿が特徴の人気種です。
成長すると高さ40cmほどにまで育つこともある中型種で、塊根種(塊茎)というよりは、どちらかというと花キリンの仲間に近いのかもしれません。
小さな株のうちはこん棒のような形状をしていますが、古株になるに従い柱状に成長します。
また、幹や枝が分岐することはほとんどなく、基本的に単幹のまま成長します。
小さいうちは赤紫色をした美しい表皮をしていますが、成長するとパキポディウムに似た木質の肌になってきます。
また、表皮のトゲも成熟するに従い抜け落ちてきます。このあたりの特徴もパキポディウムに似てますね。
E.パキポディオイデスはそのユニークな株姿だけでなく、非常に美しい葉を出すところも特徴です。
葉の表面は白粉を帯びたような深い青滋色をしていて、葉の裏は赤紫色に染まります。
また、ユーフォルビアには珍しい濃い紫色の花を咲かせます。
株姿・葉・花の全てが美しく、素晴らしいユーフォルビア・パキポディオイデスですが、成長はとてもゆっくり。
ちなみに自生地では大株は非常に数が少なくなっているようです。
パキポディウム属も太陽が照りつける岩の上に自生していることが多いのですが、同じような環境に自生する本種もその過酷な環境に耐えるため似たような進化の仕方(収斂進化)をしたのかも知れませんね。
【科・属】
Euphorbiaceae Euphorbia
トウダイグサ科ユーフォルビア属
【原産地】
マダガスカル - アンツィラナナ州アンカラナ特別保護区
【置き場所】
一年を通して直射日光のよくあたる、風通しの良い場所で管理します。
ユーフォルビア・パキポディオイデスを栽培する上で日光はとても重要な要素です。
なるべく長時間日光が当たる場所で管理しましょう。
また、風通しの良い場所を好みます。
成長期は蒸した温室内よりも屋外で日光や雨によく当てたほうが野性味のあるガッシリとした株に育ちます。
【水やり】
成長期である夏は用土が乾いてからたっぷりと水やりします。
ユーフォルビア・パキポディオイデスは乾燥を好むため、用土や鉢は乾きやすいものを使用しましょう。
梅雨時など空中湿度の高い日が続く場合は水やりを控えめにします。
葉が落ち始めたころから徐々に量と回数を減らし、晩秋から春までは断水気味に管理します。
ただしユーフォルビアは根張りが弱く、長期間にわたって完全に断水すると根の細根が枯れてしまい、細根の再生に時間がかかるようです。
休眠期の冬でも月に1回程度、土を軽く湿らす程度に水やりし、細根の枯死を予防すると良いかもしれません。その際は天気の良い午前中に行い、夜までにはほぼ乾いている程度にしましょう。
加温している温室では冬になっても休眠に入らない場合もありますので、その際は適度に水やりします。
【肥料】
成長期の夏に微量元素が不足しない程度に、ごく薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
ユーフォルビア・パキポディオイデスは寒さにとても弱いので冬は暖かい屋内で管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。