Euphorbia fusca
蛮蛇頭
アンテナをはりめぐらせています
南アフリカからナミビアにかけて広がる乾燥性高原地帯、カルー盆地の中央部が原産。
主に東ケープ州のプリースカ(Prieska)からブリッツタウン(Britstown)、ステインスバーグ(Steynsburg)にかけての平原に自生しています。
種小名の 'fusca' は、ラテン語で“黒い、暗色の”という意味があるらしいのですが、表皮はそこまで暗い色をしているわけではないのになぜこの学名がついたのでしょうか、、、?
丸い球形の胴体から、短く太い枝を四方八方に伸ばし、その枝の先にはアンテナのようなトゲを生やすという、かなり前衛的な見た目をした小型タコモノユーフォルビアです。
大きく育った株になると、幹の直径は20cmほどの大きさにまで成長します。
小さな株のうちは鮮やかな緑色をしていますが、大きくなるにつれ表皮はサンドカラーになり、どんどん得も言われぬ迫力がでてきます。
枝の先端からはトゲのようなものが生えていますが、これは花がが枯れた後の花柄が残ったものです。
この花柄はしばらくは残り続けますが、年月とともに脱落していきます。
タコモノ系のユーフォルビアは、奇怪な見た目をしたものが多いからか、妖怪のような名前がついている種が多くあります。
ユーフォルビア・フスカも他聞にもれず“蛮蛇頭”という、妖怪そのもののような和名が与えられています。
“野蛮な蛇の頭”、、、まさに西洋の化け物、メデューサの事を指しているのでしょうか、、、?
良く似た見た目の種に、'Euphorbia crassipes'(ユーフォルビア・クラッシペス:倶梨伽羅玉)という種がいますが、枝の太さや、花の腺体の長さ、そして花柄が脱落する・しないという違いがあります。一方でユーフォルビア・フスカはクラッシペスのシノニム(同種異名)という説もあるようです。
数あるタコモノ系ユーフォルビアの中でも一・二を争う魅力的な種なのですが、残念なことに最近ではほとんど出回っていない貴重な種です。
また、極地に自生するためか性質も気難しいところがあり、育てるのはなかなか難しい難物です。
成長も極めて遅く、なかなか花も咲かせませんが、時間をかけてゆっくり育てていきたいですね。
【科・属】
Euphorbiaceae Euphorbia
トウダイグサ科ユーフォルビア属
【原産地】
南アフリカ - プリースカ(Prieska)からブリッツタウン(Britstown)、ステインスバーグ(Steynsburg)にかけて
【置き場所】
一年を通して日光のよくあたる、風通しの良い場所で管理します。
あまりに日光が強い場所では球状の本体や枝が焼けてしまう場合もあるので、その際は若干遮光します。
その場合でも風通しは確保しましょう。
“タコモノ”と呼ばれるタイプのユーフォルビアは、日光が不足した場合や、風通しが悪い場合に枝が細長く徒長してしまうため注意が必要です。
締まった良い株に育てるためにも日当たりと通風はなるべく確保しましょう。
日当たりや通風があまり確保できない場合でも、扇風機などで風を送ると徒長はある程度防ぐことができます。
【水やり】
ユーフォルビア・フスカの成長期は、春や秋の日中は暖かく夜は涼しい季節です。
成長期は土が完全に乾いてから水やりをします。
ユーフォルビア・フスカのような球形のタコモノ系ユーフォルビアは体内に水をたくさん貯めることができる為、水やりは一般的なタコモノユーフォルビアよりも少なめにしましょう。
休眠期である真夏や厳冬期はごく少量の水やりに控えます。
とくに蒸し暑い季節に水やりすると腐ってしまうことがあるため、水切れよりも与えすぎに気をつけてください。
また、小さな株よりも大きな株の方が突然腐ってしまうことがあります。
難物と呼ばれるユーフォルビアは根張りが弱く、長期間にわたって完全に断水すると根の細根が枯れてしまい、細根の再生に時間がかかるようです。
成長が鈍る休眠期でも月に2-3回、土を軽く湿らす程度に水やりし、細根の枯死を予防すると良いかもしれません。
【肥料】
“タコモノ”と呼ばれるタイプのユーフォルビアは肥料を与えると枝が間延びしやすくなるため、控えめに与えます。
成長はゆっくりになりますが、なるべく時間をかけて育てたほうが締まった良い株になるので、肥料は控えめにしましょう。
成長期の夏に微量元素が不足しない程度に、ごく薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
ユーフォルビア・フスカはユーフォルビアの中では比較的寒さには強いほうですが、冬は暖かいところで管理した方が安全です。
休眠中も適度日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
寒さよりも、蒸し暑さに気をつけて管理しましょう。