isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Tylecodon racemosus

チレコドン・ラケモサス

Tylecodon racemosus チレコドン・ラケモサス

古木然とした雰囲気のチレコドン・ラケモサス

Tylecodon racemosus チレコドン・ラケモサス image_1 Tylecodon racemosus チレコドン・ラケモサス image_2 Tylecodon racemosus チレコドン・ラケモサス image_3 Tylecodon racemosus チレコドン・ラケモサス image_4 Tylecodon racemosus チレコドン・ラケモサス image_5
型のベンケイソウ科塊根、“チレコドン・ラケモサス”です。


ナミビア南部 - ステインコフ(Steinkopf)から、南アフリカの(Wilde paarde hoek)にかけてが原産で、自生地では砂利混じりの傾斜地や、岩山の窪みに自生しています。

種小名の 'racemosus' は、“総状花序 (raceme)の”という意味があり、チレコドン・ラケモサスの花の咲き方に由来しているようです。
ちなみに“総状花序”とは簡単にいうと、長い花柄のついた花を沢山咲かせる花のことを指しています。

成長するに従い、古い表皮が薄い紙のように剥がれていく特徴をもっている小型のチレコドン。
また、葉の落ちた跡が幹に模様となって残り、徐々に分岐しながらゆっくり成長します。

多肉質の葉っぱや塊根も面白いのですが、チレコドン・ラケモサスの見所は種小名の由来にもなった花です。
クリームイエローの細長いベル状の花を鈴なりに咲かせる様子は、ワイルドな見た目とのギャップでなかなか見ごたえがあります。


【科・属】

Crassulaceae Tylecodon
ベンケイソウ科チレコドン属

【原産地】

ナミビア - ステインコフ(Steinkopf)、南アフリカ - Wilde paarde hoek

【置き場所】

成長期である秋から春にかけては、直射日光のよく当たる場所で管理します。
寒い季節は雪が常に降り積もっているような厳冬地を除いて、屋外でも管理可能ですが、その際は雨や雪が直接かからない場所で管理しましょう。
また冷たい風が常に当たる場所だと、いくら冬型とはいえ葉が枯れ込んだり落ちる場合がありますので注意しましょう。

暖かくなってくると葉が落ち始めるので、その頃から少し遮光をし、風通しの良い場所で管理します。
夏の蒸し暑さに弱いので休眠中もなるべく蒸らさず涼しく過ごさせます。

【水やり】

夏の終わり頃の涼しくなってきた頃に徐々に葉が芽吹きだしてきますので、その頃から少しづつ水やりを開始します。
その際もいきなりたくさん水をあげると腐りやすいので、少しづつ水やりします。
また、チレコドン・ラケモサスは水が多すぎると枝が長く徒長しやすくなるので、丈の詰まった株にするには水やりは控えめにします。

春から初夏にかけて葉が落ち始めたころから徐々に水を控え、夏は完全に断水します。
チレコドン・ラケモサスは大きな株でも、暑い時期に水をあげると腐ってしまうことがありますので注意しましょう。

【肥料】

成長期の初秋や春に数度、微量元素が不足しない程度に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

チレコドン・ラケモサスは涼しい季節に成長する植物のため、寒さには強いほうです。
夏の蒸し暑さに気をつけ、暑い季節は涼しい場所で管理しましょう。