Raphionacme zeyheri
ラフィオナクメ・ゼイヘリ
勢い良く伸ばした葉っぱ
中型のガガイモ科コーデックス、“ラフィオナクメ・ゼイヘリ”です。
Asclepiadaceae Raphionacme
ガガイモ科ラフィオナクメ属
南アフリカ - 東ケープ州
一年を通して日光のよくあたる場所で管理します。
ラフィオナクメ・ゼイヘリは日光が不足すると枝や茎が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
ただし真夏の直射日光など、日光が強すぎる場合は葉や茎が萎びてしまうことがありますので、その際は若干遮光した環境で管理しましょう。
日光不足や、通風の悪い場所では腐りやすくなります。硬く締まった株に育てるためにも日当たりと通風は確保しましょう。
また、株が小さいうちは塊根を地面に完全に埋めて栽培したほうが成長が早くなります。
休眠明けの春は、芽吹きだしてから少しづつ水やりを開始します。
成長期である夏は、適度な日光・通風が確保できる場合は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
ラフィオナクメ・ゼイヘリは一般的な塊根種と比べ寒さには比較的強く、一時的であれば5度程度の気温でも越冬できます。
ただし、日中は暖かい場所で管理し、長時間寒さに当てないように気をつけましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
南アフリカ - 東ケープ州が原産の塊根性ガガイモの仲間で、最大で30-40cmの大きさに成長することもあるそうです。
種小名の 'zeyheri' は、19世紀に多数の南アフリカ産植物を収集した有名なドイツ人植物学者、“カール・ルートヴィヒ・フィリップ・ツァイハー博士”(Dr. Karl Ludwig Philipp Zeyher)の名をとって命名されました。
白く滑らかな表皮をした塊根は、自生地では地面の中に埋まっており、細長いツルだけ地表に伸ばしています。
本来は地面に埋まっている塊根は土の中に埋めたほうがよく成長しますが、やはり白くむっちりした魅力的な塊根は露出して栽培されることが多いようです。
塊根からは細いツルを伸ばし、ツルの途中から槍状の小さな葉っぱをまばらに生やします。
また、暖かい季節になると小さなベル型の花を咲かせるのですが、画像はまた次回に。
ちなみに同属の 'Raphionacme burkei'(ラフィオナクメ・ブルケイ)とはごく近縁の種と考えられており、同属と見なす植物学者もいるそうです。
【科・属】
Asclepiadaceae Raphionacme
ガガイモ科ラフィオナクメ属
【原産地】
南アフリカ - 東ケープ州
【置き場所】
一年を通して日光のよくあたる場所で管理します。
ラフィオナクメ・ゼイヘリは日光が不足すると枝や茎が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
ただし真夏の直射日光など、日光が強すぎる場合は葉や茎が萎びてしまうことがありますので、その際は若干遮光した環境で管理しましょう。
日光不足や、通風の悪い場所では腐りやすくなります。硬く締まった株に育てるためにも日当たりと通風は確保しましょう。
また、株が小さいうちは塊根を地面に完全に埋めて栽培したほうが成長が早くなります。
【水やり】
休眠明けの春は、芽吹きだしてから少しづつ水やりを開始します。
成長期である夏は、適度な日光・通風が確保できる場合は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
ラフィオナクメ・ゼイヘリは一般的な塊根種と比べ寒さには比較的強く、一時的であれば5度程度の気温でも越冬できます。
ただし、日中は暖かい場所で管理し、長時間寒さに当てないように気をつけましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。