Pterodiscus speciosus
古城
満開となった古城
ゴマ科の美花塊根植物、“プテロディスクス・スペシオーサス”です。
Pedaliaceae Pterodiscus
ゴマ科プテロディスクス属
ボツワナ、南アフリカ - 北ケープ州、オレンジ自由州
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
日光が不足すると、葉がだらしなく大きくなり、花芽の付きが悪くなります。
よく日に当てると花芽もつきやすく、丈も詰まった株に育ちます。
また、通風が悪いとカイガラムシ等が発生しやすくなりますので、風通しの良い場所で管理しましょう。
真夏の成長期は屋外で雨ざらしにしても問題ありません。
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。天気の良い日は毎日水やりしても問題ありません。
梅雨明け以降は屋外で雨ざらしにしたほうが調子よく育ちます。
プテロディスクスの仲間は成長期は水を好み、水切れするとすぐに葉が萎びてきます。
秋に入り、涼しくなってきた頃から徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春に芽吹き出した際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
プテロディスクス・スペシオーサスは寒さにとても弱いので、冬は最低気温10度は維持しましょう。
そして完全に断水し、直射日光のよく当たる温室等で春まで管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
※主観ですが、ゴマ科の塊根植物は他種よりも寒さに弱い印象があります。
南アフリカ、ボツワナが原産のゴマ科の塊根植物で、主に丈の低い草の生えた乾燥した草原地帯に自生しています。
種小名の 'speciosus' はラテン語で“美しい”という意味があり、その名に恥じないとても美しい花を咲かせます。
目が覚めるような濃いピンクから赤色をしたベル型の花はシンプルながらとてもキレイで毎年ほれぼれとしてしまいます。
塊根は大きくなっても10cmにも満たないぐらいにしか成長しませんが、成長期にはその小さな塊根からゴマ科の植物らしい、大きく切れ込みの入った葉をつぎつぎと展開します。
花付きが良いのもこの種の魅力の一つで、成長期の夏になると小さな株のうちからつぎつぎと蕾をつけ、夏の間中花を咲かせて楽しませてくれます。
塊根、葉っぱ、花とすべてがとっても魅力的なお気に入りの種です。
日本では“古城”というシンプルながら趣きのある和名がつけられています。
なんともいえない美しさを持った花から、海の向こうの古城に咲く花でもイメージしたのでしょうか、、、?
なんにしても、とても趣のある和名で、この呼び方もお気に入りです。
【科・属】
Pedaliaceae Pterodiscus
ゴマ科プテロディスクス属
【原産地】
ボツワナ、南アフリカ - 北ケープ州、オレンジ自由州
【置き場所】
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
日光が不足すると、葉がだらしなく大きくなり、花芽の付きが悪くなります。
よく日に当てると花芽もつきやすく、丈も詰まった株に育ちます。
また、通風が悪いとカイガラムシ等が発生しやすくなりますので、風通しの良い場所で管理しましょう。
真夏の成長期は屋外で雨ざらしにしても問題ありません。
【水やり】
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。天気の良い日は毎日水やりしても問題ありません。
梅雨明け以降は屋外で雨ざらしにしたほうが調子よく育ちます。
プテロディスクスの仲間は成長期は水を好み、水切れするとすぐに葉が萎びてきます。
秋に入り、涼しくなってきた頃から徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春に芽吹き出した際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
プテロディスクス・スペシオーサスは寒さにとても弱いので、冬は最低気温10度は維持しましょう。
そして完全に断水し、直射日光のよく当たる温室等で春まで管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
※主観ですが、ゴマ科の塊根植物は他種よりも寒さに弱い印象があります。