Plectranthus ernstii
プレクトランサス・エルンスティー
にぎやかな株です
香りも楽しめるコーデックスプランツ、“プレクトランサス・エルンスティー”です。
Lamiaceae Plectranthus
シソ科プレクトランサス属
南アフリカ - クワズール・ナタール州
一年を通して明るい場所で管理します。
プレクトランサス・エルンスティーは日光が不足すると枝が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
ただし、真夏の直射日光などに長時間当たると葉が焼けてしまうこともあります。その場合は若干遮光するか、直射日光に当たる時間を減らす等しましょう。
また、風通しが悪いと主幹も伸びやすくなります。
硬く締まった株に育てるためにも風通しには注意しましょう。
成長期の夏は土が乾いてからたっぷりと水やりします。
梅雨時期など、空中湿度の高い時期に長時間土が湿ったままだと根腐れしてしまいますので注意しましょう。
あまり頻繁に水を与えると枝が細長く伸びてしまうことがありますので、丈の詰まった丸い株にしたい場合は水やりの回数はやや控えめにします。
その場合、成長は遅くなりますので、樹形を見ながら程よい間隔で水やりしましょう。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
プレクトランサス・エルンスティーは比較的寒さには強いほうです。
休眠中の冬も最低気温が8度ほどの場所であれば問題なく越冬できます。
その場合、日中は明るい暖かい場所で管理し、鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
南アフリカ東南部、クワズール・ナタール州が原産で、山の急斜面や、岸壁の岩の窪みなどに自生しているそう。
属名の 'Plectranthus' はギリシャ語で“距”(花弁の一部が袋状に細長く突びだしたもの) を意味する 'plectron' と“花”を意味する 'anthos' の合成語です。
また、種小名の 'ernstii' は、多肉植物を含めた著名な園芸家、“アーネスト・ヴァン・ジャールスヴェルト”氏(Ernst van Jaarsveld)の名をとって命名されました。。
塊根植物としては珍しいシソ科の多年草で、ボコボコと節のように膨れた幹や枝が特徴。紐で縛られたかのような姿です。
ミントやハーブと同じシソ科だけあって葉っぱからはとても良い香りがします。シソのようにほわっとした独特の匂いです。
日本でも刺身のツマでおなじみの“大葉”に似た花を咲かせます。花は紫がかった青色をしていて、小さいのですが良く見るとなかなかキレイ。
なぜかあまり普及はしていないのですが、寒さにも強く、性質も丈夫なおすすめのの塊根植物です。
【科・属】
Lamiaceae Plectranthus
シソ科プレクトランサス属
【原産地】
南アフリカ - クワズール・ナタール州
【置き場所】
一年を通して明るい場所で管理します。
プレクトランサス・エルンスティーは日光が不足すると枝が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
ただし、真夏の直射日光などに長時間当たると葉が焼けてしまうこともあります。その場合は若干遮光するか、直射日光に当たる時間を減らす等しましょう。
また、風通しが悪いと主幹も伸びやすくなります。
硬く締まった株に育てるためにも風通しには注意しましょう。
【水やり】
成長期の夏は土が乾いてからたっぷりと水やりします。
梅雨時期など、空中湿度の高い時期に長時間土が湿ったままだと根腐れしてしまいますので注意しましょう。
あまり頻繁に水を与えると枝が細長く伸びてしまうことがありますので、丈の詰まった丸い株にしたい場合は水やりの回数はやや控えめにします。
その場合、成長は遅くなりますので、樹形を見ながら程よい間隔で水やりしましょう。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
プレクトランサス・エルンスティーは比較的寒さには強いほうです。
休眠中の冬も最低気温が8度ほどの場所であれば問題なく越冬できます。
その場合、日中は明るい暖かい場所で管理し、鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。