Pelargonium triste
ペラルゴニウム・トリステ
古木のような塊根と美しい葉が特徴のペラルゴニウム・トリステ
ゴツい塊根が魅力の人気種、“ペラルゴニウム・トリステ”です。
Geranisese Pelargonium
フクロソウ科ペラルゴニウム属
南アフリカ - 北ケープ州から西ケープ州
成長期である秋から春にかけては、直射日光の長時間あたる場所で管理します。
日光の良く当たる斜面に自生しているぺラルゴニウム・トリステ は特に日当たりと風通しに注意して栽培しましょう。
気温が上がってくると葉を落として休眠に入ります。乾燥地帯に自生するぺラルゴニウム・トリステ は、蒸れや多湿に弱いのでこの時期は特に風通しに気をつけましょう。
涼しくなる夏の終わりごろまでは少し遮光をして、風通しの良い涼しい場所で管理します。
寒い季節は雪が常に降り積もっているような厳冬地を除いて、屋外でも管理可能ですが、その際は雨や雪が直接当たらない場所で管理します。
また冷たい風が常に当たる場所だと、いくら冬型とはいえ葉が枯れ込んだり落ちてしまう場合がありますので注意しましょう。
成長期の春と秋は土が完全に乾いてから水やりします。その際は晴天が続く日を見計らって水やりするようにします。
成長期にあまり水を控えすぎると花付きが悪くなるようです。
春から初夏にかけて葉が落ち始めたころから徐々に水を控え、夏は断水気味に管理します。
休眠中は完全に断水する、という栽培方法もあるようですが、isla del pescadoでは休眠に入っている夏の間も、月に1-2回ほどごく少量の水を与えて細根の枯死を予防するようにしています。
夏に水を与える場合は涼しい夕方以降にごく少量だけ水やりを与え、用土を軽く湿らす程度にしています。
ぺラルゴニウム・トリステ は涼しくなってくると徐々に葉が芽吹きだしてきますので、その頃から少しづつ水やりを開始します。
その際もいきなりたくさん水をあげると腐りやすいので注意しましょう。
成長期の初秋や春に数度、微量元素が不足しない程度に薄めた液肥を与えます。
用土にマグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
ぺラルゴニウム・トリステ は涼しい季節に成長する植物のため、寒さには強いほうです。
夜間の最低気温が5度を切らないように管理すると安全に越冬できます。
夏の蒸し暑さに気をつけ、暑い季節は涼しい場所で管理しましょう。
南アフリカ - 北ケープ州から西ケープ州にかけての広い範囲が原産。
岩や石の多い荒れ地や、砂質の土壌の丘陵の斜面などに自生しています。
種小名の 'triste' は、ラテン語で“つまらない、鈍い、さえない”といったネガティブな意味がありますが、これはぺラルゴニウム・トリステの小さく地味な花に由来しているようです。
濃い茶色をした木の根っこのような塊根が大きな特徴で、自生地では地面の中に埋まっています。
塊根を持ったぺラルゴニウムの中でも、一目で分るその見た目は塊根マニアからは絶大な人気を誇っています。
人気の秘密はユニークな塊根だけではなく、涼しい季節になると生えてくる葉っぱにもあります。
深く切れ込みの入った葉は、フワフワとした細かい羽毛状の毛で覆われ、まるで発光しているような神秘的で繊細な印象を持っています。
ゴツい塊根からは想像できないような葉が生えてくるギャップがペラルゴニウム・トリステの最大の魅力ともいえるでしょう。
また種小名どおり小さく地味な花を咲かせますが、夜になると香料のクローブにも似た強い香りを発します。
成長はとても遅いのですが、自生地と同じく土に埋めて育てるとよく成長してくれるようなので、小さい株を育てている方は埋めて栽培すると良いかもしれません。
【科・属】
Geranisese Pelargonium
フクロソウ科ペラルゴニウム属
【原産地】
南アフリカ - 北ケープ州から西ケープ州
【置き場所】
成長期である秋から春にかけては、直射日光の長時間あたる場所で管理します。
日光の良く当たる斜面に自生しているぺラルゴニウム・トリステ は特に日当たりと風通しに注意して栽培しましょう。
気温が上がってくると葉を落として休眠に入ります。乾燥地帯に自生するぺラルゴニウム・トリステ は、蒸れや多湿に弱いのでこの時期は特に風通しに気をつけましょう。
涼しくなる夏の終わりごろまでは少し遮光をして、風通しの良い涼しい場所で管理します。
寒い季節は雪が常に降り積もっているような厳冬地を除いて、屋外でも管理可能ですが、その際は雨や雪が直接当たらない場所で管理します。
また冷たい風が常に当たる場所だと、いくら冬型とはいえ葉が枯れ込んだり落ちてしまう場合がありますので注意しましょう。
【水やり】
成長期の春と秋は土が完全に乾いてから水やりします。その際は晴天が続く日を見計らって水やりするようにします。
成長期にあまり水を控えすぎると花付きが悪くなるようです。
春から初夏にかけて葉が落ち始めたころから徐々に水を控え、夏は断水気味に管理します。
休眠中は完全に断水する、という栽培方法もあるようですが、isla del pescadoでは休眠に入っている夏の間も、月に1-2回ほどごく少量の水を与えて細根の枯死を予防するようにしています。
夏に水を与える場合は涼しい夕方以降にごく少量だけ水やりを与え、用土を軽く湿らす程度にしています。
ぺラルゴニウム・トリステ は涼しくなってくると徐々に葉が芽吹きだしてきますので、その頃から少しづつ水やりを開始します。
その際もいきなりたくさん水をあげると腐りやすいので注意しましょう。
【肥料】
成長期の初秋や春に数度、微量元素が不足しない程度に薄めた液肥を与えます。
用土にマグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
ぺラルゴニウム・トリステ は涼しい季節に成長する植物のため、寒さには強いほうです。
夜間の最低気温が5度を切らないように管理すると安全に越冬できます。
夏の蒸し暑さに気をつけ、暑い季節は涼しい場所で管理しましょう。