Othonna oleracea
オトンナ・オレアケア
大きな葉が特徴の塊根性キク科植物、オトンナ・オレアケア
南アフリカ - 西ケープ州沿岸一帯に広がる“Fynbos”(フィンボス)という灌木植生地域が原産です。
標高300-1,100mの範囲の、砂岩の多く含まれるローム層の土壌に自生しています。
種小名の 'oleracea' は、ラテン語で“食用野菜の”という意味があります。
塊根を有するキク科の小型のコーデックスプランツです。
自生地では塊根はほとんどが地中に埋まっており、地表に僅かに露出した部分から葉を展開します。
塊根は蕪形から球形をしていますが、成長に伴い長く伸びていきます。
オトンナ・オレアケアは革質のやや厚みのあるとても大きな葉を展開します。
この塊根と比較して非常に大きな葉を展開するのが本種の大きな特徴で、その大きさは最大で長さ25cmほどの大きさにまで成長します。
淡いエメラルドグリーンをした葉の表面は粉吹いたような質感で、葉の裏側はうっすらと紫色がかっています。
なお、葉の付け根は羊毛のような細かい毛が密集して生えています。
この葉だけ見ると、アブラナ科の野菜のようにも見えます。
種小名の“食用野菜の”という意味も、この葉の見た目から命名されたのでしょうか、、、?
成長期のピークに10-15cmほどの長さの花茎を伸ばし、黄色く小さな花を咲かせます。
なお、本種は同属の 'Othonna tuberosa'(オトンナ・ツベローサ)のシノニム(synonym:同種異名)とする説もあります。
株の大きさの割にダイナミックな葉を展開してくれるため、マイナーですがなかなかの優良種ではないでしょうか。
【科・属】
Compositae Othonna
キク科オトンナ属
【原産地】
南アフリカ - 西ケープ州
【置き場所】
成長期である秋から春にかけては、日光のよくあたる明るい場所で管理します。
日光が不足すると葉の徒長や塊根の腐り、害虫の発生を誘発します。
ただし本種の塊根は自生地ではほとんど地中に埋まっています。
小さな株や活着前の株、弱っている株の塊根を長時間強い日光に当てると株が弱り、枯死する場合があります。
日光に良く当てるのはあくまで葉である点に注意してください。
よく根の張った充実した株であれば、ある程度の日光に当てても問題ありません。
厳冬地を除いて屋外でも管理可能ですが、その際は雨や雪が直接かからない場所で管理しましょう。
また冷たい風が常に当たる場所だと、いくら冬型とはいえ葉が枯れ込んだり落ちる場合がありますので注意しましょう。
葉が落ち休眠に入ってからは、適度に遮光した涼しく、風通しの良い場所で管理します。
【水やり】
成長期の春と秋は用土が完全に乾燥しきる前に水やりします。
水やりする際は、ある程度気温が高く好天の続く日に水やりしてください。
春以降、気温が上がり葉が落ち始めたころから徐々に水を控え、落葉してからは断水気味に管理します。
小さな株や活着前の株は、長期間完全に断水すると塊根が干し上がるように枯死する場合があります。
そのため、休眠中も月に数度、ごく少量の水やりをすると細根の枯死や、塊根の極度の乾燥が防ぐことができ、休眠明けの立ち上がりがスムースになる場合があります。
ただし休眠中の水やりは塊根の腐りを誘発するリスクも高いため、慎重に行ってください。
休眠中に水やりする際は、風のある涼しい日の夕方以降に用土を軽く湿らすか、やや強めにシリンジする程度にしましょう。
【肥料】
成長期の初秋や春に数度、微量元素が不足しない程度に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質や、緩効性の化成肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
オトンナ・オレアケアは春や秋のような涼しい気候を好みます。
冬型種とはいえ極端な寒さは嫌いますので、厳冬期は屋内で管理した方が安全に越冬できます。
また夏の蒸し暑さに注意し、暑い季節は涼しい場所で管理してください。