isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Ipomoea lapidosa

イポメア・ラピドサ

Ipomoea lapidosa イポメア・ラピドサ

上から見た様子

Ipomoea lapidosa イポメア・ラピドサ image_1 Ipomoea lapidosa イポメア・ラピドサ image_2 Ipomoea lapidosa イポメア・ラピドサ image_3 Ipomoea lapidosa イポメア・ラピドサ image_4 Ipomoea lapidosa イポメア・ラピドサ image_5
品溢れる花が特徴の塊根種、“イポメア・ラピドサ”です。


ケニア、タンザニアの標高 500-1,000mほどの地域が原産で、短い草の生えた乾燥した草原に自生しています。
塊根は成長しても20cmほどの大きさにしかならないそうですが、硬く頑丈な枝は数mの長さにまで伸びることもあるそうです。

種小名の 'lapidosa' はラテン語で“石”を意味する 'lapidis' と、“○○に富んだ、○○に満ちた”を意味する '-osa' の合成語です。
つまり (lapidosa = 膨らんだ石)というような意味があり、イポメア・ラピドサの塊根を指しています。

紡錘形の塊根をもったヒルガオ科のコーデックスで、他のイポメア属に比べても表面が石のようにゴツゴツしています。また、塊根から直接ツルを伸ばす種が多いイポメア属としては珍しく、ツルを出す箇所が枝のように分岐しやすいのも特徴のひとつです。

暑い季節になると、同じヒルガオ科であるアサガオに似た葉っぱをどんどん生やします。出始めたばかりの葉はシルバーの細かい微毛に覆われて不思議な見た目です。

ヒルガオ科の植物の最大の特徴である花は、上品な白色でフチがフリルのようになった大きな花です。とてもキレイで上品な花なのですが、、、残念ながら花の写真はまだないので咲き次第更新します。

イポメア・ラピドサは調子良く元気に育っていても花の咲く年と咲かない年があり、その基準はいまいち不明確です。。。


【科・属】

Convolvulaceae Ipomoea
ヒルガオ科イポメア属

【原産地】

ケニア、タンザニア

【置き場所】

一年を通して直射日光のあたる場所で管理します。
日光が不足するとツルが徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
また、イポメア・ラピドサは直射日光が不足すると花付きも悪くなり、腐敗しやすくもなります。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりには注意しましょう。

【水やり】

成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
イポメア・ラピドサは成長期である真夏は毎日潅水した方がより旺盛にイモから葉を展開し、花芽もつきやすいようです。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。

春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。

【肥料】

成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

イポメア・ラピドサは寒さにとても弱いので冬は暖かいところで管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。