Cyphostemma betiforme
キフォステンマ・ベティフォルメ
ずんぐりとした樹形が魅力の小型ブドウ科コーデックス、キフォステンマ・ベティフォルメ
ソマリア - バリ州、ヌガール州と、エチオピア南東部、ケニア北東部のソマリア国境一帯が原産です。
標高800mまでの範囲のコンミフォラ属の多く繁る低木林や、石灰岩の岩場などに自生しています。
種小名の 'betiforme' は“ビーツのような形の”という意味があり、蕪に似た見た目をした甜菜(てんさい)を表す 'beta'(ビート:beet) + 'formis'(形、形状の)の合成語です。
成熟した株でも幹径30cmほどの大きさにしか成長しない地表性キフォステンマ属の小型種です。
コーデックスプランツの醍醐味を凝縮したような、でっぷりと肥大した幹部分が本種の大きな特徴です。
個体によって形状は異なりますが、種小名にも表されているような蕪形、またはフラスコ形や太い瓶のような形状に成長します。
幹を覆う薄いベージュの表皮は滑らかな質感で、年月を経ると紙のように剥がれ落ちます。
幹の先端からは太く短い枝を伸ばし、そこから青磁色をした深い切れ込みのある葉を展開します。
ブドウ科の植物らしく葉のフチはギザギザと鋸歯状になっており、葉の表面は粉吹いたような質感をしています。
なおキフォステンマ・ベティフォルメは葉の寿命が短く、日本で育成した場合ワンシーズンの成長期に何度か葉が生え換わることが多いようです。
成長期のピークに差し掛かると、5-15cmほどの長さの花茎を伸ばし円錐花序の花を咲かせます。
エンジ色をした小さい花は地味ながらもなかなか見ごたえのある花です。
キフォステンマ・ベティフォルメは表皮にボコボコとした凹凸が現れる個体や、葉が大きくフチの切れ込みの浅い個体など、自生する地域によって変異が確認されています。
成長は極めて遅く、普通に育てている分には目立った成長はなかなか感じることができません。
逆に大きく成長しない分、コンパクトにコーデックスプランツを楽しみたい人には最適の種です。
【科・属】
Vitaceae Cyphostemma
ブドウ科キフォステンマ属
【原産地】
ソマリア - バリ州、ヌガール州
エチオピア南東部
ケニア北東部
【置き場所】
年間を通して日光が長時間当たる明るい場所で管理します。
キフォステンマ・ベティフォルメを育てる上で日光は非常に重要な要素のため、可能な限り日光に当てて管理してください。
日光が不足すると枝の徒長や株の腐敗を誘発します。
また風通しの悪い場所で管理すると害虫が発生しやすくなります。
通風を確保できない場合は、扇風機やサーキュレーターなどで風を送り空気が籠らないようにしてください。
気温の高い季節は屋外で直射日光や風によく当てて管理しましょう。
【水やり】
成長期の春から秋にかけては用土が乾燥してから水やりします。
キフォステンマ・ベティフォルメは極度の乾燥地に自生するため、一般的なキフォステンマ属よりも多湿を嫌う印象があります。
乾燥しやすい用土や素焼き鉢などを用い、水やりをしても素早く乾燥するよう工夫し、しっかりとメリハリをつけて水やりしてください。
ただし乾燥気味に管理しますが、あまり水を切りすぎると成長期でも葉を落とす場合があります。
多湿に弱いとはいえ、水の切りすぎには注意してください。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
【肥料】
成長期の春から秋にかけて、薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、緩効性の化成肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
キフォステンマ・ベティフォルメは水やり同様、肥料が多すぎると徒長しやすいため、肥料は控えめに与えます。
旺盛に成長する種ではないため、施肥によって成長させようとはせず、基本的には入手時の樹形を維持できるようにしてください。
【適温】
キフォステンマ・ベティフォルメはコーデックスプランツの中でも最も低温を嫌うアフリカ東部出身です。
寒さには非常に弱いので冬は暖かいところで管理し、厳冬期の最低気温も15度を切らないように管理すると安全に越冬できます。
葉のない休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
【害虫】
キフォステンマ・ベティフォルメは成長期・休眠期を問わず非常にカイガラムシ類がつきやすいため、置き場所の工夫だけでは防ぎきれません。
葉のない時期も古くなった薄皮の間などに発生している場合があります。
特に断水して管理している場合、乾燥により害虫が発生しやすくなります。
年間を通して適切な薬剤を散布し防除してください。