Cyclantheropsis parviflora
キクランテロプシス・パルビフローラ
オレンジ色の肌と濃緑の葉っぱのコントラストがたまらない
超マイナーな珍種塊根植物、“キクランテロプシス・パルビフローラ ”です。
Cucurbitaceae Cyclantheropsis
ウリ科キクランテロプシス属
マラウィ、モザンビーク、アンゴラ、ジンバブエ、エチオピア南部
キクランテロプシス・パルビフローラは基本的に明るい場所を好みますが、明るい日陰でも栽培することは可能です。
ですが、休眠から目覚め葉を展開し始める春は、日光のよく当たる場所で栽培し成長を促進させます。
真夏の直射日光下では葉や茎が焼けてしまう場合があります。適度に遮光した環境で栽培しましょう。
日差しが弱くなる秋から春にかけてはよく太陽にあてると耐寒性も増します。
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
キクランテロプシス・パルビフローラは勢いよく成長している時期は、毎日水を与えても問題ありません。成長期間中は長期間断水しないように注意しましょう。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春に芽吹き出した際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
キクランテロプシス・パルビフローラは寒さにとても弱いため、冬はできるだけ暖かいところで管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
アフリカ中東部 - マラウィ、モザンビーク、アンゴラ、ジンバブエが原産のウリ科コーデックスプランツ。
標高の低い熱帯林のブッシュの茂みに主に自生しており、木質の立派な塊根を形成します。
種小名の 'parviflora' は、ギリシャ語の 'parvus'(小さい)+ 'flora'(花)の合成語で、キクランテロプシス・パルビフローラの小さな花を指しているそうです。
名前の由来だけ聞くと小さく可憐な植物を想像してしまいますが、実際はゴツイ塊根の奇怪な植物、というギャップが面白いですね。
ささくれ立った木質の塊根はメロンパンのように平べったいドーム状をしており、自生地では半分地面に埋まったような状態で自生しています。
塊根からは濃いグリーンをしたツルを伸ばし、ウリ科の植物らしい深い切れ込みが入った鮮やかなグリーンの葉っぱを展開。
成長期になるとぐんぐんとツルを伸ばし、ある程度の大きさの株になるとツルの途中からキュウリに似た黄色い花を咲かせます。
以前は“眠り布袋”の和名で有名な同じウリ科コーデックス 'Gerrardanthus macrorhizus'(ゲラルダンサス・マクロリザス)と同じゲラルダンサス属に分類されていました(Gerrardanthus parviflorus)。
ほとんど出回ることのない珍しいイモなので、珍種好きのコーデックスマニアの方にお勧めの種です。
【科・属】
Cucurbitaceae Cyclantheropsis
ウリ科キクランテロプシス属
【原産地】
マラウィ、モザンビーク、アンゴラ、ジンバブエ、エチオピア南部
【置き場所】
キクランテロプシス・パルビフローラは基本的に明るい場所を好みますが、明るい日陰でも栽培することは可能です。
ですが、休眠から目覚め葉を展開し始める春は、日光のよく当たる場所で栽培し成長を促進させます。
真夏の直射日光下では葉や茎が焼けてしまう場合があります。適度に遮光した環境で栽培しましょう。
日差しが弱くなる秋から春にかけてはよく太陽にあてると耐寒性も増します。
【水やり】
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
キクランテロプシス・パルビフローラは勢いよく成長している時期は、毎日水を与えても問題ありません。成長期間中は長期間断水しないように注意しましょう。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春に芽吹き出した際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
キクランテロプシス・パルビフローラは寒さにとても弱いため、冬はできるだけ暖かいところで管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。