Corallocarpus glomeruliflorus
コラロカルプス・グロメルリフロルス
奇怪な姿が魅力のコラロカルプス・グロメルリフロルス
アフリカ北東部の極地ソマリアと、紅海を挟んだ対岸のアラビア半島南部 - イエメンからオマーンにかけてが原産です。
標高800mまでの乾燥した岩場やアカシアの疎林に自生しています。
種小名の 'glomeruliflorus' は、ラテン語で“集まった花”という意味があり、'glomeratus'(集まった、かたまり)+ 'florus'(花)の合成語です。
非常に乾燥した半砂漠地帯に自生するウリ科の小灌木で、成熟した株でも高さ40cmほどにしかならない小型種です。
長年作りこまれた盆栽のような独特の樹形が特徴です。
幹や枝の表面には深いシワやヒダが入り、小さな株でもなみなみならぬ雰囲気を持っています。
マットな質感をもった表皮は白灰色をしていますが、これは自生地の強烈な太陽の光線を少しでも反射するよう、環境に順応した結果かもしれませんね。
成長期になると枝からは短いツルを伸ばしますが、極度に乾燥した自生地ではあまり長いツルは伸ばさず、乾季になると脱落します。
栽培環境下では水をひんぱんに与えすぎると枝が伸びすぎ、樹形が崩れる場合があるので注意しましょう。
ツルからはフチが尖った腎形の小さな葉を出します。
またある程度の大きさに育ってくると緑がかった黄色の小さな花を咲かせます。
種小名のとおり、花はいくつか固まって咲きます。
ちなみにコラロカルプス・グロメルリフロルスは雌雄異株のため、雄株・雌株がないと受粉はしません。
成長は非常に遅く、なかなか大きく育ちません。
早く大きくしようと肥培するとツルばかり伸びてだらしない姿になりますので、硬くしまった株にするためにもじっくりゆっくり育てましょう。
【科・属】
Cucurbitaceae Corallocarpus
ウリ科コラロカルプス属
【原産地】
ソマリア、イエメン、オマーン
【置き場所】
一年を通して日光のよくあたる場所で管理します。
コラロカルプス・グロメルリフロルスは日光が不足するとツルや枝が徒長してしまい、細長くひょろひょろとした株になってしまいます。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりには注意しましょう。
ただし、小さな株や根がよく周っていない株は長時間強い日光に当てると葉が焼けたり株が弱る場合があるため、株の状態をみつつ寒冷紗などで遮光して管理します。
また風通しの悪い場所で管理するとカイガラムシなどが発生する場合があるため、風通しにも注意しましょう。
【水やり】
成長期の夏は土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。
コラロカルプス・グロメルリフロルスの自生地は極度の乾燥地帯ですが、成長期は水を好みます。
ただしあまり頻繁に水やりするとツルがどんどん伸び、間延びした樹形になるため、水やりの頻度は樹形を気にしつつ調整しましょう。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで断水気味に管理します。
ただし長期間に渡って完全に断水すると、根が枯死しそのまま枯れてしまうことがあります。
休眠中も月に数回、ごく少量の水やりをして細根の枯死を防ぐと春以降の立ち上がりもよくなります。
休眠中に水を与える場合は、天気の良い気温の高い好天が続く日を狙って暖かい午前中に水やりします。
与える量も気温の下がる夜間までには用土がほとんど乾く程度にします。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
コラロカルプス・グロメルリフロルスは、寒さに非常に弱いので冬は暖かい場所で管理します。
休眠中も適度に日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。