isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Ceropegia purpurascens

セロペギア・プルプラッセンス

Ceropegia purpurascens セロペギア・プルプラッセンス

小さな塊根性ガガイモ、セロペギア・プルプラッセンス

Ceropegia purpurascens セロペギア・プルプラッセンス image_1 Ceropegia purpurascens セロペギア・プルプラッセンス image_2 Ceropegia purpurascens セロペギア・プルプラッセンス image_3 Ceropegia purpurascens セロペギア・プルプラッセンス image_4
さな塊根性ガガイモ、“セロペギア・プルプラッセンス”です。


南アフリカ、ジンバブエ、ボツワナ、アンゴラ、ザンビアなどのアフリカ大陸南部一帯が原産です。
標高200-1,200mのサバンナの灌木の下や、草原の草の陰などに自生しています。

種小名の 'purpurascens' は、ラテン語で“紫色がかった”という意味があり、'purpura'(紫色の)+ '-ascens'(xxになりかかった)の合成語です。

小さな塊根を形成するガガイモ科のつる性多年草植物です。
やや軟質な塊根は地中に埋まっており、扁平な形をした塊根は中心が凹んだアンパンのような形状をしています。
塊根は大きく成長しても10cmほどの大きさにしか成長しません。

自生地では地中から長いツルを伸ばし、他の植物や倒木などに絡まりながら上へと伸びていきます。
ツルの途中からは槍先状から楕円形をした緑色の葉を繁らせます。

セロペギア・プルプラッセンスの魅力はセロペギア属ならではの奇妙な花の形状にあります。
言葉では表現しがたい、鳥かごのような、泡だて器のような、独特の形の集散花序を持っています。
なお種小名の“紫色がかった”は、花冠がやや紫がかっている点から命名されました。

ちなみに現地ではセロペギア・プルプラッセンスの塊根を食用にすることもあるそうです。

成長もゆっくりなうえ、ツルもモリモリと伸ばすような感じではないので、コンパクトにまとまった変わり種のガガイモをお探しの方におススメです。


【科・属】

Asclepiadaceae Ceropegia
ガガイモ科セロペギア属

【原産地】

南アフリカ、ジンバブエ、ボツワナ、アンゴラ、ザンビア

【置き場所】

一年を通して明るい場所で管理します。
セロペギア・プルプラッセンスは強い日光に当てると葉が焼ける場合があるため、適度に遮光した環境で管理します。
特に塊根は本来地中に埋まっているため、塊根を露出して栽培する際はあまり強い光を当てないように注意しましょう。

ただしあまりに暗い場所で管理するとツルが徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。

日光不足や、通風の悪い場所では塊根が腐りやすくなります。適度な通風は確保しましょう。
また、株が小さいうちは塊根を地面に完全に埋めて栽培したほうが成長が早くなります。

【水やり】

休眠明けの春は、芽吹きだしてから少しづつ水やりを開始します。
セロペギア属はあまり長期にわたる断水には弱いため、適度な日光・通風が確保できる場合は用土が乾き切る前に水やりしましょう。

秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、落葉してからは春までは断水気味に管理します。

休眠中も月に数度、ごく少量の水やりをすると、細根の枯死が防げるため、春先の立ち上がりがスムースになります。
その場合は天気の良い暖かい日の午前中に水を与え、夜までにほとんど乾いている程度にしましょう。

【肥料】

成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

セロペギア・プルプラッセンスは寒さに弱いため、冬は暖かい場所で管理しましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。