Alluaudia comosa
姫二ツ葉金棒
トゲは鋭い
コンパクトに収まるトゲトゲ多肉、“アローディア・コモサ”です。
Didiereaceae Alluaudia
ディディエレア科アローディア属
マダガスカル - トゥリアラ州 メナランドラ(Menarandra)からマノンボ(Manombo)
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
日光が不足すると枝や茎が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
また、腐敗しやすくもなりますので、硬く締まった株に育てるためにも日当たりには注意しましょう。
アローディア・コモサは直射日光が不足すると枝も細くなり、トゲの生える間隔も広がって軟弱な株になってしまいます。
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
アローディア・コモサは寒さに弱いため、冬は暖かい場所で管理します。
年間を通して暖かい気候のマダガスカル南部に自生しているため、冬は10度を切らないように管理しましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
マダガスカル - トゥリアラ州西岸のメナランドラ(Menarandra)からマノンボ(Manombo)にかけてが原産です。
海岸線に近い低木乾燥林に自生しており、'Euphorbia stenoclada'(ユーフォルビア・ステノクラダ:銀角珊瑚)や、ディディエレア属に混じって生えています。
種小名の 'comosa' は“毛だらけの”という意味があり、ラテン語の 'comosus'(豊富な毛、たくさんの葉)に由来しています。
和名には“姫二ツ葉金棒”という名が与えられています。
たくさんの細い枝を持つ灌木状の植物で、2-3mほどの高さにまで成長します。
細い枝は基部からいくつにも分岐して生えていて、この枝が複雑に絡み合った様子から種小名の“毛だらけ”を連想したのでしょうか?
枝からはアローディア属の特徴でもある鋭いトゲがびっしりと生えています。
生えたてのトゲは柔らかく、赤みがかっていて、なかなかキレイな色です。
枝の間からは倒卵形の小さな葉を生やします。
この濃い緑をした小さな小判のような葉っぱは攻撃的な見た目に反した可愛らしい存在です。
アローディアの仲間は大きくならないとなかなか分枝しない種が多いのですが、アローディア・コモサは小さい株でもよく分岐します。
また、枝もあまり縦には伸びず、アーチを描くように垂れ下がりながら伸びていきます。
【科・属】
Didiereaceae Alluaudia
ディディエレア科アローディア属
【原産地】
マダガスカル - トゥリアラ州 メナランドラ(Menarandra)からマノンボ(Manombo)
【置き場所】
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
日光が不足すると枝や茎が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
また、腐敗しやすくもなりますので、硬く締まった株に育てるためにも日当たりには注意しましょう。
アローディア・コモサは直射日光が不足すると枝も細くなり、トゲの生える間隔も広がって軟弱な株になってしまいます。
【水やり】
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
アローディア・コモサは寒さに弱いため、冬は暖かい場所で管理します。
年間を通して暖かい気候のマダガスカル南部に自生しているため、冬は10度を切らないように管理しましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。