Adenia stylosa
アデニア・ステイローサ
怪しい銀色に輝く葉っぱ
上品な葉っぱと、奇怪な塊根のコントラストが魅力の小型種、“アデニア・ステイローサ”です。
Passifloraceae Adenia
トケイソウ科アデニア属
マダガスカル - アンチラナナ州 アンカラナナ特別保護区
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
日光が不足すると枝や茎が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
特にアデニア・ステイローサは直射日光が不足するとツルが長く伸びてしまい、特徴である葉の色も薄い、軟弱な株になってしまいます。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりには注意しましょう。
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
アデニア・ステイローサはマダガスカル北部の一年を通して気温の高い地域に自生しています。そのため、寒さにとても弱いので冬は暖かいところで管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
鋭く切り立った岩山“ツィンギー”で有名な、マダガスカル北部-アンカラナナ特別保護区にのみ自生しています。
種小名の 'stylosa' は、ラテン語の 'sty'(style:花柱) + 'losa'(xxのある) の合成語で、“花柱のある”という意味があります。
アデニア・ステイローサの小さな花の花柱を由来としているらしいのですが、他にもっと分かりやすい特徴があるのでは、、、
塊根は大きく育っても20cmほどの大きさにしかならない中型種で、その塊根も深いシワのある溶けたロウソクのような見た目をしています。この質感も他にはなかなか見られません。
最大の特徴は赤紫色の美しい葉っぱで、数ある多肉植物の中でも指折りのエレガントさを誇っています。
ハート型をした葉はとても印象的。
まれに鉾型(ホコ型)をした珍しい葉の形状の個体もいます。
以前は 'Adenia epigea'(アデニア・エピゲア)の赤葉タイプや、'Adenia firingalavensis'(アデニア・フィリンガラベンシス)の変種として扱われていましたが、近年は独立した種として記載されるようになりました。
成長は非常に遅く、寒さにも弱いので大きく育つまでは時間がかかるのですが、その時間と手間ひまに見合うだけの魅力あるコーデックスです。
【科・属】
Passifloraceae Adenia
トケイソウ科アデニア属
【原産地】
マダガスカル - アンチラナナ州 アンカラナナ特別保護区
【置き場所】
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
日光が不足すると枝や茎が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
特にアデニア・ステイローサは直射日光が不足するとツルが長く伸びてしまい、特徴である葉の色も薄い、軟弱な株になってしまいます。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりには注意しましょう。
【水やり】
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
アデニア・ステイローサはマダガスカル北部の一年を通して気温の高い地域に自生しています。そのため、寒さにとても弱いので冬は暖かいところで管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。