Adenia firingalavensis
アデニア・フィリンガラベンシス
明るい葉色が美しい
マダガスカル - 北部から南部にかけての断片的な範囲が原産。
標高500mまでの石灰岩質の土壌で、適度に陰のある乾燥性低木林に自生しています。
種小名の 'firingalavensis' は、標本個体となる株がマハジャンガ州のフィリンガラヴァ(Firingalava)で採取されたことに由来しています。
あまりメジャーな存在ではないのですが、英名では “ボトル・リアナ”(ボトル型のツル植物)と呼ばれています。また、現地ではロコランガ(Lokoranga)という通称で呼ばれているそうです。
長球形から円錐形の幹を持ったトケイソウ科の塊根植物で、成熟した株は高さ2mほどの大きさに成長します。
幹の表面は硬いワックス質の表皮で覆われており、青緑色から灰色が混じり合った色合いをしています。
この微妙な色合いの武骨な表皮は塊根マニアにはたまらない魅力がありますね。
暖かい季節になると幹の上部から太いツルを伸ばし、ツルのところどころからは巻きヒゲが出て色々なところに絡みつきながら伸びていきます。
ツルが伸びると同時に、明るい緑色をしたハート型の葉を沢山繁らせます。
ある程度の大きさにならないと開花しないが、花は黄色い小さな花を咲かせる
自生地ではアデニア・フィリンガラベンシスの分厚い表皮をすりつぶし、疥癬(かいせん)の薬としても使われることもあるそうです。
ちなみに以前は同属の 'Adenia stylosa'(アデニア・ステイロサ)をアデニア・フィリンガラベンシスの変種としていたらしいのですが、近縁のDNA解析による分類では完全な別種として扱われることになりました。
がっしりした塊根状の幹と、太いツル、明るい色の大きな葉っぱとアデニアらしい特徴を備えた種です。
【科・属】
Passifloraceae Adenia
トケイソウ科アデニア属
【原産地】
マダガスカル
【置き場所】
一年を通して日光のよくあたる場所で管理します。
日光が不足すると幹が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
ただし、真夏の西日などに長時間当てると幹が焼けてしまうこともあるので、その際は適度に遮光して管理しましょう。
また硬く締まったしっかりした株に育てるためにも、風通しの良い場所で管理しましょう。
【水やり】
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
初夏から初秋にかけては日光のよく当たる屋外で雨ざらしで育てるとガッチリした株に育ちます。
秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
アデニア・フィリンガラベンシスは寒さにとても弱いので冬は暖かいところで管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。