isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Puna subterranea

山こけし

Puna subterranea 山こけし

“山こけし”の和名も納得の株姿をしたプナ・サブテラネア

Puna subterranea 山こけし image_1 Puna subterranea 山こけし image_2 Puna subterranea 山こけし image_3 Puna subterranea 山こけし image_4 Puna subterranea 山こけし image_5
っちりした見た目が特徴の小型希少種、“プナ・サブテラネア”です。


ボリビアのポトシ県からアルゼンチン北西のフフイ州にかけてが原産です。
アンデス山脈の標高3,000-3,500mに広がる背の低い草がまばらに生えた平原に自生しています。

種小名の 'subterranea' は、ラテン語で“地中生の、地下生の”という意味があります。
ほとんど出回ることはありませんが、その姿形から“山こけし”という和名が与えられています。

小さな球状の高山性サボテンの一種で、非常に小さな群生を形成します。

種小名の“地中生の”という意味からも分るとおり、自生地では球体のほとんどが地面に埋まっており、地表には1cmほどしか露出していないようです。
これは強烈な日光や、厳しい寒さ、草食動物の食害から身を守るためと考えられています。

球体は細長い卵のような楕円形をしており、灰色がかったオリーブグリーンをしています。
球体の表面にはとても小さなトゲがへばりつくように生えています。

球体は大きく育っても直径1-2cm、長さ3-4cmほどの大きさにしか育ちません。
なお、接ぎ木で育てられたものや接ぎ降ろされたものはもっと大きな形に育ちますが、本来の形状とはやや異なります。

自生地では乾季になると球体が縮み半分ほどの大きさになるようですが、地中には小さな塊根を形成し、そこの水分を貯蓄して厳しい環境を生き延びているようです。
球体が育つにつれて塊根から仔株を吹きますが、あまり大きな群生は作りません。

夏になると、日中に3cmほどの大きさの花を咲かせます。
花は基本的に薄ピンク色ですが、個体により変異があります。

なお、プナ・サブテラネアは自生している地域によって変異が大きいため、見た目も別種かと思うような違いがある場合があります。
また本種を含むウチワサボテン亜科は植物学的な分類の扱いがややこしく、マイフェニオプシス属(Maihuenopsis)やオプンチア属(Opuntia)とされる場合もあります。


【科・属】

Cactaceae Puna
サボテン科プナ属

【原産地】

ボリビア - ポトシ県からアルゼンチン - フフイ州にかけて

【置き場所】

プナ・サブテラネアは標高の高い、乾燥した涼しい気候の地域に自生しています。
蒸し暑さに弱いので夏は適度に遮光し、風通しの良い涼しい場所で管理しましょう。
空気の停滞した、空中湿度が高い場所では突然腐ってしまうことがあります。

成長期である秋から春にかけては、日光のよくあたる場所で管理します。

また、プナ・サブテラネアは冬に寒さに当てないと花芽が形成されないようなので、花が見たい方は冬はある程度の寒さに当てたほうが良いようです。

【水やり】

夏の蒸し暑さに弱いので夏は水やりを少量に控えます。
自根株のプナ・サブテラネアは塊根をもっているので、ある程度の断水には耐えられます。
水切れよりも過湿に気をつけましょう。

成長期である秋と春は土が完全に乾いてからたっぷりと水やりします。

寒さが厳しくなる冬は水やりの量と回数を控えめにします。
成長を止めている時期も月に数度、天気の良い暖かい午前中に少しだけ水やりしましょう。

【肥料】

成長期に数度、ごく薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

プナ・サブテラネアは南米の標高の高い場所に自生しているため、かなりの寒さに耐えることができます。
寒さに当てる場合は乾燥気味に管理します。気温の低い状態で用土が長期間湿っていると簡単に根腐れを起こします。
寒さよりも夏の蒸し暑さに注意しましょう。