isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Gethyllis villosa

ゲチリス・ヴィローサ

Gethyllis villosa ゲチリス・ヴィローサ

珍種球根ゲチリス・ヴィローサです

Gethyllis villosa ゲチリス・ヴィローサ image_1 Gethyllis villosa ゲチリス・ヴィローサ image_2 Gethyllis villosa ゲチリス・ヴィローサ image_3 Gethyllis villosa ゲチリス・ヴィローサ image_4 Gethyllis villosa ゲチリス・ヴィローサ image_5
惑の美種球根、“ゲチリス・ヴィローサ”です。


南アフリカ - 西ケープ州モーセル・ベイ(Mossel Bay)と、ボッケベルト山脈の南方が原産です。
冬季降雨地帯であるこの一帯の砂やシルトと呼ばれる砂質の沈泥土壌で形成された平原や、南に面した丘陵の斜面などに自生しています。

種小名の 'villosa' は、ラテン語で“毛深い、羊毛のような”という意味があります。

名が表しているとおり、細かい微毛が生えた毛だらけの葉が特徴の球根植物です。

灰色がかった緑色の葉の表面からは、透明な細い微毛がびっしりと生えてきます。
日光に照らされ、毛が発光したかのようにキラキラと光る様子はなんとも言えない幻想的な姿です。

球根から生える平たい葉は5-10cmほどの高さにしかなりませんが、緩やかに螺旋を描くように伸びていきます。
美しい微毛のみならず、このくるくると螺旋する様子も楽しめるのがゲチリス・ヴィローサの良いところですね。

成長期がピークを過ぎ休眠に差し掛かると、6枚ほどの花弁をもったピンク色の綺麗な花を咲かせます。

多くのゲチリス属と同様に成長は極めて遅く、開花するまでは5-6年以上の年月が必要です。

ちなみに自生地の写真を見ると、とても同じ種とは思えないほど毛の密度が濃く、葉のねじれ具合も段違いです。
おそらく強烈な太陽や風、乾燥した気候や日夜の温度差によって、あのような姿になるのではないでしょうか。
日本で育てるとどうしても間延びした姿になりがちですが、少しでも現地の株に近い株姿を目指したいものです。


【科・属】

Amaryllidaceae Gethyllis
ヒガンバナ科ゲチリス属

【原産地】

南アフリカ - 西ケープ州 モーセル・ベイ(Mossel Bay)、ボッケベルト山脈(Bokkeveld Mountains)

【置き場所】

葉が生え始めてからは、日光の当たる明るい場所で管理します。
また、ゲチリス・ヴィローサは通風の良い環境を好むので、風通しの良い場所で管理しましょう。

日光や風通しが弱いと、葉が徒長してだらしない姿になったり、螺旋状の葉の巻き具合が弱くなります。
また、成長期も蒸し暑く密閉された温室などで管理すると、球根が腐ることもあるので注意しましょう。

完全な冬型種であるゲチリス・ヴィローサは高温と蒸し暑さに弱いので、休眠に入る夏は風通しの良い涼しい場所で管理します。
通風があまり確保できない場合でも、扇風機などで風を送ると暑さによるダメージを減らすことができます。

【水やり】

成長期の秋と春は土が乾いてからたっぷりと水やりします。

あまり頻繁に水やりすると葉の巻き具合が緩やかになることもあるので、水のやりすぎには注意しましょう。

ゲチリス・ヴィローサは冬型種ですが、寒さが厳しくなる厳冬期は若干水やりを少なめにします。
蒸し暑くなり始めた頃から徐々に水やりを控え、葉が枯れた以降は涼しくなるまでは断水して管理します。

休眠中は基本的に断水しますが、月に1、2回ごく少量の水やりをすると球根の枯死が防げます。
その際はよく風のとおる涼しい夕方以降に用土を軽く湿らす程度に水やりし、朝までには用土が乾いているぐらいを目安にしましょう。

【肥料】

成長期の秋に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

ゲチリス・ヴィローサは涼しい季節に成長する植物のため、寒さには強いほうです。
寒さよりも夏の蒸し暑さに気をつけ、暑い季節は涼しい場所で管理しましょう。