Eriospermum zeyheri
エリオスペルマム・ゼイヘリ
のっぺりした葉が特徴、エリオスペルマム・ゼイヘリ
ハート型の葉っぱをしたマイナー種、“エリオスペルマム・ゼイヘリ”です。
Liliaceae Eriospermum
ユリ科エリオスペルマム属
南アフリカ - 東ケープ州 Cradock(クラドック)
エリオスペルマムの仲間は典型的な冬型種のため、夏は遮光をして風通しの良い、明るい日陰で管理します。その際は雨のあたらない場所で管理しましょう。
成長期である秋から春にかけては、直射日光のたっぷりあたる場所で管理します。
日光が不足すると徒長しやすくなりますので気をつけましょう。
春頃に葉が枯れ始めたころから徐々に水を控え、夏は断水気味に管理します。
夏の間は細根の枯死を防ぐために月に1-2回、涼しい日の夜にごく少量だけ水を与えて管理しています。
涼しくなってくると地中の根茎から葉が少しづつ出てくるので、その頃から少しづつ水やりを開始します。
成長期は土が完全に乾く前に水やりするように管理しましょう。水が足りないと葉の先端から枯れ始めることがあるため、成長期は適度な間隔で灌水します。
成長期に数度、ごく薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
冬型種のため寒さには強いほうですが、最低気温が5度を切るようになった頃からは室内で管理した方が安全です。
夏の蒸し暑さに弱いので、夏は涼しい場所で管理しましょう。
南アフリカ - 東ケープ州を流れる河、'Great Fish River'上流の 'Cradock'(クラドック)近郊が原産のユリ科根茎植物。
標高800-1,000mほどに位置する、広大な草原の草がまばらに生えているような場所に自生しているそうです。
種小名の 'zeyheri' は、ドイツ人の植物・昆虫コレクター “カール・ルートヴィヒ・フィリップ・ゼイハー”(Karl Ludwig Philipp Zeyher)氏 に由来して命名されました。
平たい葉を地面に這うように展開する中型のエリオスペルマムで、エリオスペルマムの中では比較的マイナーな種。
葉の形状は幅広のハート型をしており、表面にはうっすらと非常に細かい微毛が生えています。
大きく育つと葉幅がそこそこの大きさになるそうで、是非見たいと首を長く成長を見守っているのですが、成長が遅くなかなか大きな葉を展開するまでには至っていません。。。
この株はまだ開花したことはありませんが、花茎の長い花を咲かせます。ピンクと白が入り混じった花が鈴なりに咲く様子は、比較的地味な葉姿をしたエリオスペルマム・ゼイヘリの印象をガラっと変えるほどの印象があります。
【科・属】
Liliaceae Eriospermum
ユリ科エリオスペルマム属
【原産地】
南アフリカ - 東ケープ州 Cradock(クラドック)
【置き場所】
エリオスペルマムの仲間は典型的な冬型種のため、夏は遮光をして風通しの良い、明るい日陰で管理します。その際は雨のあたらない場所で管理しましょう。
成長期である秋から春にかけては、直射日光のたっぷりあたる場所で管理します。
日光が不足すると徒長しやすくなりますので気をつけましょう。
【水やり】
春頃に葉が枯れ始めたころから徐々に水を控え、夏は断水気味に管理します。
夏の間は細根の枯死を防ぐために月に1-2回、涼しい日の夜にごく少量だけ水を与えて管理しています。
涼しくなってくると地中の根茎から葉が少しづつ出てくるので、その頃から少しづつ水やりを開始します。
成長期は土が完全に乾く前に水やりするように管理しましょう。水が足りないと葉の先端から枯れ始めることがあるため、成長期は適度な間隔で灌水します。
【肥料】
成長期に数度、ごく薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
冬型種のため寒さには強いほうですが、最低気温が5度を切るようになった頃からは室内で管理した方が安全です。
夏の蒸し暑さに弱いので、夏は涼しい場所で管理しましょう。