isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Pachypodium succulentum

パキポディウム・サキュレンタム

Pachypodium succulentum パキポディウム・サキュレンタム

可愛らしい花が咲きました

Pachypodium succulentum パキポディウム・サキュレンタム image_1 Pachypodium succulentum パキポディウム・サキュレンタム image_2 Pachypodium succulentum パキポディウム・サキュレンタム image_3 Pachypodium succulentum パキポディウム・サキュレンタム image_4 Pachypodium succulentum パキポディウム・サキュレンタム image_5
惑の大型塊根種、“パキポディウム・サキュレンタム”です。


南アフリカ - 東ケープ州のポートエリザベスから西ケープ州にかけてが原産地で、草もまばらな小石の多い痩せた土地に自生しています。

種小名の 'succulentum' は、多肉植物好きならご存知のとおり、“多肉質の”という意味があります。
和名には“天馬空”という格好良い名が与えられているのですが、どういう由来があるのでしょうか、、、?
また、ほとんど使われることはありませんが“友玉”という謎の和名もあるようです。

種小名どおり、太い紡錘形の塊根が特徴で、大きな株になると1m近くの長さにまで成長することもあります。
塊根の頂点部分から長いトゲの生えた枝を分岐しながら旺盛に伸ばし、枝の長さは最大で1m近くまで伸びることもあるそうです。

初夏になると、その奇怪な姿からは想像できない白とピンクの混ざったとてもキレイな花を咲かせます。
文献によるとサキュレンタムは自家受粉することも可能だとか。

同属の 'Pachypodium bispinosum'(パキポディウム・ビスピノーサム) によく似た見た目をしていますが、簡単に見分けられる特徴があります。
サキュレンタムはビスピノーサムに比べて葉が幅広で大きく、枝もビスピノーサムよりも太いのが特徴です。

また一番の違いは花で、サキュレンタムは花弁(花びら)が大きく裂けるのに対し、ビスピノーサムはベル状の花を咲かせるという点。
私見ですが、塊根の色はビスピノーサムの方がより濃い茶色をしていて、それに対しサキュレンタムの塊根はベージュに近い木質の肌をしている印象があります。

ビスピノーサム同様、サキュレンタムも南アフリカの冬季には寒くなる地域に自生しているので、他のパキポディウムに比べてかなりの寒さに耐えることができます。
性質も丈夫で、塊根も花も魅力的なお勧めのパキポです。


【科・属】

Apocynaceae Pachypodium
キョウチクトウ科パキポディウム属

【原産地】

南アフリカ - 東ケープ州 ポートエリザベス、西ケープ州南部

【置き場所】

一年を通して日光のよくあたる場所で管理します。
日光不足の状態で長時間栽培すると根腐れを起こしたり、株の内部から腐敗しやすくなります。

また、パキポディウム・サキュレンタムは日光が不足すると枝が必要以上にひょろひょろと伸びてしまい、花芽の付きも悪くなります。
ただし、真夏の直射日光に長時間あてると葉が萎びてしまうことがあるので、その際は日光が当たる時間や若干遮光した状態で管理します。

また、風通しの悪い場所ではカイガラムシが発生しやすくなります。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりや風通しには特に注意しましょう。

【水やり】

成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
日光のよく当たる、風通しの良い場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。
むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。

秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、本格的に寒くなりだした頃から春までは断水気味に管理します。

春になると新芽が徐々に展開し始めますが、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
梅雨が明けるまでは、土が完全に乾いて数日おいてから天気の良い日に水やりするようにします。

【肥料】

成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

パキポディウム・サキュレンタムは基本的に暖かい気温を好みますが、寒さに弱いパキポディウムが多い中でも寒さには強い種です。
暖地では雨風を避けた、よく日の当たる場所では屋外での越冬も可能です。その際、冬は断水し直射日光によく当てましょう。
調子よく育てると冬でも葉を落とさずに越冬しますが、あまりに寒いと葉が落ち始めてしまいます。
その際は室内に取り込んで春まで管理します。

また、体力のない小さい株は屋内で越冬させましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。