isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Pachypodium rosulatum var. cactipes

パキポディウム・カクチペス

Pachypodium rosulatum var. cactipes パキポディウム・カクチペス

赤茶色で少しシワのよった肌

Pachypodium rosulatum var. cactipes パキポディウム・カクチペス image_1 Pachypodium rosulatum var. cactipes パキポディウム・カクチペス image_2 Pachypodium rosulatum var. cactipes パキポディウム・カクチペス image_3 Pachypodium rosulatum var. cactipes パキポディウム・カクチペス image_4 Pachypodium rosulatum var. cactipes パキポディウム・カクチペス image_5
肌が魅力の中型種、“パキポディウム・カクチペス”です。


マダガスカル南部 - トゥリアーラ州(Toliara)最南端の町フォートドーファン(Fort Dauphin)近郊が原産です。
花崗岩が露出した露頭や岸壁の裂け目、乾燥した低木林などに自生しています。

種小名の 'cactipes' は、ラテン語で“サボテンのような足”という意味があり、'cacti'(cactaceus:サボテンに似た) + 'pes'(足) の合成語です。
カクチペスのトゲだらけの枝を“サボテンの足”に例えたのでしょうか、、、?

低く広がるような塊茎が特徴のパキポディウムで、成熟した株は直径1.5m、高さ1mほどの大きさに成長します。
成長するに従って枝の数はどんどん増え、まるで丈の低い灌木のような見た目となります。

パキポディウム・カクチペスの特徴はその樹形だけでなく、表皮の色にもあります。
同属他種に比べると、うっすらと赤味がかったような色の表皮をしています。
パキポディウムといえば象牙色の肌が美しい種が多いのですが、カクチペスの赤茶けた肌も魅力的ですね。

花の色は鮮やかなレモンイエローをしており、パキポディウム属の中でもかなりの大きさに達します。
また、花冠筒が長く、花弁も大きな点が特徴です。

さらに一歩踏み込んだパキポディウム栽培をしたい方にお勧めの種です。


【科・属】

Apocynaceae Pachypodium
キョウチクトウ科パキポディウム属

【原産地】

マダガスカル - トゥリアーラ州フォートドーファン(Fort Dauphin)近郊

【置き場所】

一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
パキポディウムの仲間を栽培する上で日光はとても重要です。
日光が不足すると幹や枝が徒長しやすくなり、日光不足の状態で長時間栽培すると根腐れを起こしたり、株の内部から腐敗しやすくなります。

また、風通しの悪い場所ではカイガラムシが発生しやすくなります。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりや風通しには特に注意しましょう。

【水やり】

成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。

秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは完全に断水します。

春になると葉や花芽が徐々に展開し始めますが、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
梅雨が明けるまでは、土が完全に乾いて数日おいてから天気の良い日に水やりするようにします。

【肥料】

成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

パキポディウム・カクチペスは寒さに弱いので冬は暖かいところで管理します。
葉を落とした後の休眠期も、硬い表皮の下の葉緑素で光合成を行って寒さに対する体力を静かにつけています。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。