isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Euphorbia stellata

飛竜

Euphorbia stellata 飛竜

形良く整った古株の“飛竜”こと、ユーフォルビア・ステラータ

Euphorbia stellata 飛竜 image_1 Euphorbia stellata 飛竜 image_2 Euphorbia stellata 飛竜 image_3 Euphorbia stellata 飛竜 image_4 Euphorbia stellata 飛竜 image_5
ゲモノ塊根種のメジャー種、“ユーフォルビア・ステラータ”です。


南アフリカ - 東ケープ州のぺディ(Peddie)、ポート・エリザベス(Port Elizabeth)近郊が原産です。
背の低い草がまばらに生えた、小石交じりの砂礫地帯に自生しています。

種小名の 'stellata' はラテン語で“星形の”というような意味があります。おそらく放射状に延びたトゲから名づけられたと思われます。
日本では学名よりも“飛竜”という和名が有名ですね。

塊根性ユーフォルビアの中でも割とポピュラーな人気種ではないでしょうか?

本来、塊根部分は地面に埋まっていますが、一般的には塊根部分を露出させて栽培されています。
白く太い大きな塊根が特徴で、よく「大根ですか?」と聞かれるのですが、たしかに塊根は太くてまっすぐに伸びていて大根のようです。

塊根の先端からはウネウネと波打った平たい枝を伸ばします。
枝の両端からは鋭いトゲが生え、うっすらと模様が入っています。この模様は太陽に当たるとより濃く赤く出てきますが、あまり日差しが強すぎると焼けてしまうので注意しましょう。

トゲの間からはユーフォルビアらしい黄色い小さな花を咲かせ、なんとも面白い姿を見せてくれます。

基本的に枝は塊根の先端の成長点からのみ伸びてきますが、古株になると成長点がいくつかにわかれ、塊根の色々な箇所から枝を伸ばし始めます。

ちなみに葉っぱをもぎとって土に挿すと発根し増やすことができますが、それでは飛竜の特徴である太い塊根に育ちません。
葉挿しで増やされた株の根っこは、いくつもの根が絡み合ったような形に育ちます。

余談ですが、もうひとつの和名には“友切丸”というものもあります。
なんでも昔、友切丸と呼ばれる妖刀が存在し、立てかけておいただけで他の刀に切り掛かった、、、という恐ろしい伝説のある刀のようです。
トゲのある攻撃的な見た目からそんな和名をつけられたのでしょうか、、?

でも、今ではほとんど“飛竜”か“ユーフォルビア・ステラータ”でしか呼ばれていません。


【科・属】

Euphorbiaceae Euphorbia
トウダイグサ科ユーフォルビア属

【原産地】

南アフリカ - 東ケープ州

【置き場所】

一年を通して直射日光のよくあたる、風通しの良い場所で管理します。
ユーフォルビア・ステラータは、日光が不足した場合や、風通しが悪い場合に枝が細長く徒長してしまうため注意が必要です。
また、日光が不足すると枝の模様も薄くなってしまいます。
ただし真夏の直射日光など、日差しが強すぎると葉が焼けてしまうこともあるので、その場合は日光の当たる時間を調節したり、若干遮光した環境で育てましょう。

【水やり】

成長期の夏は土が完全に乾いてから水やりをします。
塊根から枝を伸ばすタイプのユーフォルビアは、水やりの頻度が多いと枝がヒョロヒョロと伸びてしまいますので、水はなるべく控えめの方が丈の詰まった良い株になります。

気温が下がり始めたころから徐々に量と回数を減らし、春までは断水気味に管理します。
ただ、ユーフォルビアは根張りが弱く、長期間にわたって完全に断水すると根の細根が枯れてしまい根の再生に時間がかかるようです。
休眠期の冬でも月に一度ぐらい土を軽く湿らす程度に水やりし、細根の枯死を予防しましょう。その際は天気の良い午前中に行い、夜までにはほぼ乾いているぐらいが良いでしょう。

【肥料】

成長期の夏に2・3回、ごくごく薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

ユーフォルビア・ステラータは気温の高い季節に成長する夏型種ですが、断水した状態では0度近い気温にも耐えることができます。
寒さに当てる場合は、冷たい風が直接当たらず、日中は気温のあがる環境で管理しましょう。
また、小さな苗や塊根を露出させた株は寒さに弱い場合があるため、暖かい場所で管理した方が安全に越冬できます。
休眠中も、適度に日光に当ててあげると耐寒性もよくなるようです。