isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Euphorbia mammillaris

鱗宝

Euphorbia mammillaris 鱗宝

古典的ユーフォルビアの銘品、ユーフォルビア・マミラリス

Euphorbia mammillaris 鱗宝 image_1 Euphorbia mammillaris 鱗宝 image_2 Euphorbia mammillaris 鱗宝 image_3 Euphorbia mammillaris 鱗宝 image_4 Euphorbia mammillaris 鱗宝 image_5
典的ユーフォルビアの一種、“ユーフォルビア・マミラリス”です。


南アフリカ - ナミビアとの国境を流れるオレンジ川から南に広がる“リトル・カルー”とよばれる内陸の乾燥性高原地帯が主な原産です。
アカシアなどのトゲの多い低木が生える疎林や草原地帯に自生しています。

種小名の“mammillaris”は、ラテン語で“乳頭のある”という意味があります。
日本では古くから“鱗宝”(りんぽう)という和名が与えられています。

角ばった6稜の細長い茎を伸ばす小型のユーフォルビアで、茎の高さは20-30cmほどの大きさに成長します。

株元には円錐形をした塊根状の小塊茎を持ち、そこから茎を上に向かって伸ばします。
茎の表面はボコボコとした台形の突起に覆われていて、種小名の“乳頭のある”という意味もこの突起から命名されたのではないかと思われます。
濃いグリーンをした茎の先端からはごく小さな葉を展開しますが、葉はすぐに脱落します。

茎の成長点付近からは、細長いトゲをまばらに伸ばします。
トゲは半永続的に残りますが、徐々に脱落していきます。

充実した株になると、赤からオレンジがかった小さな花を茎の先端に咲かせます。

非常によく似た見た目をした 'Euphorbia fimbriata'(ユーフォルビア・フィムブリアタ)という種がいますが、園芸的に流通するうえで両種は混合して扱われることが多く、正確に分類されることはほとんどありません。
それにも関わらず、分類学的にも両種はシノニム(同種異名)とはされておらず、別種とされています。
両種の違いとしては、以下の点が挙げられます

・E. mammillarisは茎を株元から伸ばすが、E. fimbriataは茎の途中から旺盛に分岐・仔吹きする
・E. mammillarisのトゲは約8mmほどだが、E. fimbriataのトゲは1.4cmほどの長さになる
・E. mammillarisの方が茎が太く短い傾向がある

ややこしい話ですが、日本で出回っている 'Euphorbia mammillaris'(ユーフォルビア・マミラリス:鱗宝)、および園芸品種の 'Euphorbia mammillaris cv. variegata'(白樺キリン)はほとんどが 'Euphorbia fimbriata' と思われます。
気にする人はほとんどいないと思いますが、上記の特徴で判断してみてください。


【科・属】

Euphorbiaceae Euphorbia
トウダイグサ科ユーフォルビア属

【原産地】

南アフリカ - リトル・カルー

【置き場所】

一年を通して日光のよくあたる、風通しの良い場所で管理します。
あまりに日光が強い場所では焼けてしまう場合もあるので、その際は若干遮光します。
ただし日光が不足すると頭頂部から徒長しやすくなり、また腐敗しやすい弱い株になるため、適度な日照は確保しましょう。

日当たりや通風があまり確保できない場合でも、扇風機などで風を送ると徒長はある程度防ぐことができます。

【水やり】

成長期は土が完全に乾いてから水やりをします。水は控えめの方が徒長しにくくなりに締まった良い株になります。水切れよりも与えすぎに注意しましょう。
気温が下がり始めたころから徐々に量と回数を減らし、晩秋から春までは断水気味に管理します。

ただしユーフォルビアは根張りが弱く、長期間にわたって完全に断水すると根の細根が枯れてしまい、細根の再生に時間がかかるようです。
休眠期の冬でも月に2-3回、土を軽く湿らす程度に水やりし、細根の枯死を予防すると良いかもしれません。その際は天気の良い午前中に行い、夜までにはほぼ乾いている程度にしましょう。
加温している温室では冬になっても休眠に入らない場合もありますので、その際は適度に水やりします。

【肥料】

肥料が多いと間延びしやすくなるため、控えめに与えます。
成長期の夏に微量元素が不足しない程度に、ごく薄めた液肥を与えます。用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

ユーフォルビア・マミラリスは南アフリカの比較的寒くなる地域に自生しているため、断水に近い状態ではかなりの寒さに耐えることが可能です。
最低気温が0度以上を保てる環境なら越冬は可能ですが、寒さによるダメージを受ける可能性もありますので、なるべくなら暖かく過ごさせましょう。
休眠中も適度に日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。