isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Euphorbia hedyotoides

ユーフォルビア・ヘディオトイデス

Euphorbia hedyotoides ユーフォルビア・ヘディオトイデス

むちむちです

Euphorbia hedyotoides ユーフォルビア・ヘディオトイデス image_1 Euphorbia hedyotoides ユーフォルビア・ヘディオトイデス image_2 Euphorbia hedyotoides ユーフォルビア・ヘディオトイデス image_3 Euphorbia hedyotoides ユーフォルビア・ヘディオトイデス image_4
細な葉っぱと塊根が魅力な“ユーフォルビア・ヘディオトイデス”です。


マダガスカル南西部 - アンボボンベ(Ambovombe) から アンボシャリ(Amboasary) にかけてが原産で、ディディエレア属の疎林の地面に紛れて自生しているようです。

種小名の 'hedyotoides' は、マメ科植物 'Hedysarum' + '-oides'(-に似ている) の合成語で、“ヘディサルムのような”という意味になります。
ユーフォルビア・ヘディオトイデスの細長い葉がヘディサルムの一種に似ていたことから命名されたようです。

太い塊根から長い枝を伸ばし、そこからさらに細長い枝が密に分岐した面白い形状が特徴です。
塊根は小さな株のうちはボコボコとしていますが、ある程度大きくなってくると長卵状に膨らんできます。

自生地では塊根は地面に埋まっているようですが、もし地面から出た細い枝だけ見た限りではとても多肉植物には見えませんね。
伸びた茎の高さは1mにも達することがあるようです。

分岐した細い枝の先端は少しだけ太くなり、その先からは細い鎌の歯のような形状の葉がくるんと生えます。
この繊細な葉っぱが繁った様子はどこか涼しげで、どっしりした他の塊根ユーフォルビアにはない魅力があります。

成長期もピークに入ると、葉のところどころから小さく地味な黄緑色の花を咲かせます。

繊細な葉っぱと枝ぶり、そしてアンバランスな塊根をもった、とても魅力的なお勧めユーフォルビアです。


【科・属】

Euphorbiaceae Euphorbia
トウダイグサ科ユーフォルビア属

【原産地】

マダガスカル南西部 - アンボボンベ(Ambovombe) から アンボシャリ(Amboasary)

【置き場所】

年間を通して明るい風通しの良い場所で管理します。

暗い場所で長期間管理すると茎が徒長したり、塊根が腐敗しやすくなります。
ただし、ユーフォルビア・ヘディオトイデスの塊根は本来地中に埋まっているため、塊根に強い日光を長時間当てると株が弱る場合があります。
また、ユーフォルビア・ヘディオトイデスの葉は細く繊細なため、照り返しの強い場所や西日などで葉が焼ける場合もあります。
枝や葉は適度に日光に当て、塊根は遮光気味に管理すると調子よく育ちます。

また風通しの悪場所で管理すると害虫が発生しやすくなるため、通風にも気を使いましょう。

【水やり】

成長期は用土が完全に乾燥する前にたっぷり水やりをします。
旺盛に成長している間に長期間水を切ると、細い枝が枯れたり、葉が萎びることがあります。
成長期にほどよい日光、通風が確保できている場合は用土を完全に乾かさないようにしましょう。

葉が落ち始めたころから徐々に量と回数を減らし、晩秋から春までは断水気味に管理します。
塊根系のユーフォルビアは葉が枯れたあとも水を与え続けると塊根が腐敗しやすくなるため注意しましょう。

ただしユーフォルビアは根張りが弱く、長期間にわたって完全に断水すると根の細根が枯れてしまい、細根の再生に時間がかかるようです。
休眠期の冬でも月に1-2回、土を軽く湿らす程度に水やりし、細根の枯死を予防すると良いかもしれません。その際は天気の良い午前中に行い、夜までにはほぼ乾いている程度にしましょう。
加温している温室では冬になっても休眠に入らない場合もありますので、その際は適度に水やりします。

【肥料】

ユーフォルビア・ヘディオトイデスは肥料が多いと枝が徒長しやすくなるため、控えめに与えます。
成長期の夏に微量元素が不足しない程度に、ごく薄めた液肥を与えます。用土によく醗酵した有機質や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

ユーフォルビア・ヘディオトイデスは寒さに非常に弱いため、冬は暖かい場所で管理します。
休眠中も適度に日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。