isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Raphionacme globosa

ラフィオナクメ・グロボーサ

Raphionacme globosa ラフィオナクメ・グロボーサ

アデニア属にそっくり、ラフィオナクメ・グロボーサ

Raphionacme globosa ラフィオナクメ・グロボーサ image_1 Raphionacme globosa ラフィオナクメ・グロボーサ image_2 Raphionacme globosa ラフィオナクメ・グロボーサ image_3 Raphionacme globosa ラフィオナクメ・グロボーサ image_4 Raphionacme globosa ラフィオナクメ・グロボーサ image_5
肌が魅力の塊根ガガイモ、“ラフィオナクメ・グロボーサ”です。


アンゴラ、ジンバブエ、ザンビアと、南アフリカの一部の地域が原産で、背の低い草の生えた乾燥した草原地帯に自生しています。

種小名の 'globosa' は、ラテン語で“球状の”という意味があります。

種小名どおり、球状の塊根をもったガガイモ科コーデックスで、塊根は直径20cmほどの大きさに成長します。
自生地では塊根部分は地面に完全に埋まって自生していますが、栽培環境下では塊根は露出させて栽培されます。
確かにこの手のコーデックスは、塊根を埋めてしまうと正直なんの面白みもありませんね。

塊根の表面は鮮やかなオレンジから赤色をしており、褐色の肌をした種が多いラフィオナクメ属の中でも異色を放っています。

塊根からは上に向かって茎をまっすぐに伸ばし、そこから槍先状の細長い葉を展開します。
赤くゴツい塊根から涼しげな細い葉がゆらゆらと風に揺れる様子は、なかなか面白い組み合わせです。

葉の付け根あたりからはガガイモ科らしい、ヒトデのような形のクリーム色をした小さな花を咲かせます。

ちなみにラフィオナクメ・グロボーサは広い地域に自生しているためか、葉の形状にやや変異があるようでやや幅広の葉をもった個体群もあるようです。


【科・属】

Asclepiadaceae Raphionacme
ガガイモ科ラフィオナクメ属

【原産地】

アンゴラ、ジンバブエ、ザンビア、南アフリカ

【置き場所】

一年を通して日光のよくあたる場所で管理します。
ラフィオナクメ・グロボーサは日光が不足すると枝や茎が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
ただし真夏の直射日光など、日光が強すぎる場合は葉や茎が萎びてしまうことがありますので、その際は若干遮光した環境で管理しましょう。

日光不足や、通風の悪い場所では腐りやすくなります。硬く締まった株に育てるためにも日当たりと通風は確保しましょう。
また、株が小さいうちは塊根を地面に完全に埋めて栽培したほうが成長が早くなります。

【水やり】

休眠明けの春は、芽吹きだしてから少しづつ水やりを開始します。
成長期である夏は、適度な日光・通風が確保できる場合は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。

秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。

【肥料】

成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

ラフィオナクメ・グロボーサは寒さに弱いため、冬は暖かい場所で管理しましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。