isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Jatropha fissispina

ヤトロファ・フィッシスピナ

Jatropha fissispina ヤトロファ・フィッシスピナ

かなりのレアもの、ヤトロファ・フィッシスピナ

Jatropha fissispina ヤトロファ・フィッシスピナ image_1 Jatropha fissispina ヤトロファ・フィッシスピナ image_2 Jatropha fissispina ヤトロファ・フィッシスピナ image_3 Jatropha fissispina ヤトロファ・フィッシスピナ image_4 Jatropha fissispina ヤトロファ・フィッシスピナ image_5
いトゲが魅力の希少種、“ヤトロファ・フィッシスピナ”です。


アフリカ大陸南東部、モザンビークが主な原産地ですが、ケニア、タンザニア、ソマリアなどの沿岸沿いの国の一部の地域でも自生が確認されています。
標高100-1,000mまでのアカシア類の低木林の灌木の根元や、砂質土壌の岩の割れ目などに自生しています。

種小名の 'fissispina' は“割れたトゲの”というがあり、ラテン語の 'fissi-'(割れた、分割された)+ 'spina'(トゲ)の合成語です。

ふっくらと膨らんだ幹や枝をもったトウダイグサ科のコーデックスプランツです。
主幹となる幹からいくつかに分岐した枝を伸ばして成長し、大きく育っても80cm-1mほどの大きさにしか育たない中型種です。

特徴はやはり幹や枝から生えたがっしりとした鋭いトゲに目がいきます。
厚い表皮は鈍い光沢を放っていて、その樹形やトゲの造形と相まって古い西洋の甲冑や武器のようですね。
また種小名のとおり、トゲはいくつかに割れたように分かれていて、同属他種である 'Euphorbia stellaespina'(ユーフォルビア・ステラエスピナ:群星冠)を思い起こします。

成長期の夏になると、幹や枝の先端から深く切れ込んだ緑色の葉を伸ばします。
葉のフチはギザギザとして光沢があり、なかなか美しい形の葉っぱです。

成長は極めて遅く、目立った成長はほとんど感じることができません。

トウダイグサ科の植物なので樹液は有毒ですが、自生地では薬用のハーブとして利用されることもあるようです。

なお以前は 'Jatropha ellenbeckii'(ヤトロファ・エレンベッキー)という名で呼ばれていたようですが、現在ではこちらの名で統一されたようです。


【科・属】

Euphorbiaceae Jatropha
トウダイグサ科ナンヨウアブラギリ属

【原産地】

モザンビーク、ケニア、タンザニア、ソマリア

【置き場所】

一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
日光が不足すると枝や茎が徒長してしまい、だらしない姿になってしまいます。
また、暗い環境で長期間管理すると腐敗しやすくもなります。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりには注意しましょう。

【水やり】

成長期の夏は土が乾いてからたっぷりと水やりします。
梅雨明け以降は温室で管理するより、雨ざらしにした方が硬く締まった株に育ちます。

秋に入り、涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春まで完全に断水します。
ヤトロファ・フィッシスピナは寒さに弱いため、寒い時期に水やりすると簡単に腐ってしまいます。
春になり芽吹きだした際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。

【肥料】

成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

ヤトロファ・フィッシスピナは、基本的に寒さに弱いので冬は暖かい場所で管理します。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。