Adenium arabicum cv. 'BlackSkin'
アデニウム・アラビクム cv. “黒肌”

赤黒く染まった肌が珍しい黒肌タイプ





渋い黒肌の突然変異個体、アデニウム・アラビクム cv.“ブラックスキン”です。
Apocynaceae Adenium
キョウチクトウ科アデニウム属
園芸品種
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
アデニウムの仲間を栽培する上で日光はとても重要で、日光が不足すると幹や枝が徒長してしまい、軟弱な株になってしまいます。
また、日光不足の状態で長時間栽培すると根腐れを起こしたり、株の内部から腐敗しやすくなります。
アデニウムの栽培では風通しも重要な要素で、風通しの悪い場所ではコナカイガラムシ等の害虫や病気が発生しやすくなります。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりや風通しには特に注意しましょう。
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。
秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは完全に断水します。
春になると葉や花芽が徐々に展開し始めますが、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
梅雨が明けるまでは、土が完全に乾いて数日おいてから天気の良い日に水やりするようにします。
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を混ぜ込んでおいても良いと思います。
アデニウム・アラビクムは寒さにとても弱いので冬は暖かいところで管理します。
葉を落とした後の休眠期も、硬い表皮の下の葉緑素で光合成を行って寒さに対する体力を静かにつけています。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
塊根植物の人気種、'Adenium arabicum'(アデニウム・アラビクム)の実生から生まれた変異個体。
一般的なアラビクムは白やグレーに近い象牙色の表皮をしていますが、“ブラックスキン”はその名のとおり基本種に比べて浅黒い表皮が特徴です。
また私見ですが、通常よりもでっぷりと寸詰まりの体型になりやすい傾向があるように感じます。
アデニウム・アラビクムの品種改良が盛んなタイでは何百という園芸種が作出されていますが、この黒肌個体は国内で実生されたものから出たものです。
一応、親株は一般的なアラビクムとのことなのですが、遺伝的に黒肌になりやすい要素を持っていたのかも知れません。
アデニウムマニアでなくともコーデックスが好きな人には、この寸詰まりのフォルムはなんとも堪らない一株です。
【科・属】
Apocynaceae Adenium
キョウチクトウ科アデニウム属
【原産地】
園芸品種
【置き場所】
一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
アデニウムの仲間を栽培する上で日光はとても重要で、日光が不足すると幹や枝が徒長してしまい、軟弱な株になってしまいます。
また、日光不足の状態で長時間栽培すると根腐れを起こしたり、株の内部から腐敗しやすくなります。
アデニウムの栽培では風通しも重要な要素で、風通しの悪い場所ではコナカイガラムシ等の害虫や病気が発生しやすくなります。
硬く締まった株に育てるためにも日当たりや風通しには特に注意しましょう。
【水やり】
成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。
秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは完全に断水します。
春になると葉や花芽が徐々に展開し始めますが、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。
梅雨が明けるまでは、土が完全に乾いて数日おいてから天気の良い日に水やりするようにします。
【肥料】
成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料を混ぜ込んでおいても良いと思います。
【適温】
アデニウム・アラビクムは寒さにとても弱いので冬は暖かいところで管理します。
葉を落とした後の休眠期も、硬い表皮の下の葉緑素で光合成を行って寒さに対する体力を静かにつけています。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。