isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Gethyllis grandiflora

ゲチリス・グランディフローラ

Gethyllis grandiflora ゲチリス・グランディフローラ

ゲチリス属の大型種、ゲチリス・グランディフローラ

Gethyllis grandiflora ゲチリス・グランディフローラ image_1 Gethyllis grandiflora ゲチリス・グランディフローラ image_2 Gethyllis grandiflora ゲチリス・グランディフローラ image_3 Gethyllis grandiflora ゲチリス・グランディフローラ image_4
型の希少球根、“ゲチリス・グランディフローラ”です。


南アフリカ - 北ケープ州北西に位置する乾燥地帯、リフタスフェルト(Richtersveld)からコマハス(Komaggas)にかけてが原産です。
標高300-1,300mの範囲の花崗岩の丘の砂地や、小石の多い荒れ地に自生しています。

種小名の 'grandiflora' は、ラテン語で“大きな花の”という意味があり、'grandi'(大きい) + 'flora'(花)の合成語です。

ケープバルブ好きの間で人気のゲチリス属の中でも比較的大きな種で、大きな株は地表から20cmほどの高さにまで葉を伸ばします。

球根は地中に埋まっていますが、他の小型種とは異なり、球根上部が僅かに地表に露出した状態で生えています。
露出している部分もほとんどは古い薄皮で覆われています。

球根の直径は4-5cmほどになり、細長い滴型をしています。
球根はある程度の大きさに育つと分球し、群生するような株姿となります。
ただし、多くのゲチリス属と同様に成長は極めて遅いため、群生するような株になるには、おそらく数十年はかかるのではないでしょうか、、?

葉は緩やかに波打ったような細い葉を無数に上に向かって伸ばします。
くすんだ緑色の葉がゆらゆらと波打つように生えている様子はなかなか見応えのある不思議具合です。

葉が枯れ、休眠に入る直前に種小名どおりの大きな花を咲かせます。
花は白っぽいクリーム色の花弁ですが、外側の一部が濃いピンクに染まり、なんともエレガントな雰囲気です。
また非常に芳しい香りがする花で、現地で暮らすナマ人はこの香りを頼りにゲチリス・グランディフローラを探し出し、後日その場所へ果実を採取しにくることもあるようです。
細長い豆のような果実も非常に良い香りで食用となっています。


【科・属】

Amaryllidaceae Gethyllis
ヒガンバナ科ゲチリス属

【原産地】

南アフリカ - 北ケープ州リフタスフェルト(Richtersveld)からコマハス(Komaggas)にかけて

【置き場所】

葉が生え始めてからは、日光の当たる明るい場所で管理します。
また、ゲチリス・グランディフローラは通風の良い環境を好むので、風通しの良い場所で管理しましょう。

日光や風通しが弱いと、葉が徒長してだらしない姿になったり、葉のウェーブ具合が弱くなります。
また、成長期も蒸し暑く密閉された温室などで管理すると、球根が腐ることもあるので注意しましょう。

完全な冬型種であるゲチリス・グランディフローラは高温と蒸し暑さに弱いので、休眠に入る夏は風通しの良い涼しい場所で管理します。
通風があまり確保できない場合でも、扇風機などで風を送ると暑さによるダメージを減らすことができます。

【水やり】

成長期の秋と春は土が乾いてからたっぷりと水やりします。
多くのゲチリスはやや乾燥した状態を好みますが、ゲチリス・グランディフローラは成長期は比較的水分を好みます。

ただしあまり頻繁に水やりすると葉の巻き具合が緩やかになることもあるので、水のやりすぎには注意しましょう。

ゲチリス・グランディフローラは冬型種ですが、寒さが厳しくなる厳冬期は若干水やりを少なめにします。
蒸し暑くなり始めた頃から徐々に水やりを控え、葉が枯れた以降は涼しくなるまでは断水して管理します。

休眠中は基本的に断水しますが、月に1、2回ごく少量の水やりをすると球根の枯死が防げます。
その際はよく風のとおる涼しい夕方以降に用土を軽く湿らす程度に水やりし、朝までには用土が乾いているぐらいを目安にしましょう。

【肥料】

成長期の秋に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

ゲチリス・グランディフローラは涼しい季節に成長する植物のため、寒さには強いほうです。
寒さよりも夏の蒸し暑さに気をつけ、暑い季節は涼しい場所で管理しましょう。